羽生結弦のおもしろインタビューから学ぶ(第635回)

※2018/2/19の記事です。

こんにちは、エスノです。

昨日一昨日は、大阪と名古屋で、
BUYMAアカデミアのワークショップでした。

BUYMAアカデミアも、主宰して、
もうそろそろ丸2年を迎えます。

最近は、青木さんや高野さんが、
東京から名古屋や大阪に遠征して、
参加してくださったりしているのですが、
今回も、東京からHさんが、
名古屋に来てくださいました。

Hさんが昨年12月に月利200万円を
達成したことは先日のメルマガでも
触れたとおりですが、今度は
月利300万円を狙って、黙々と
日々の活動を積み重ねています。

たださすがに販売数も増えてきて、
それに伴い細々した仕事も多くなっているので、
専業と言えども、効率化でこなせる量に、
限界が近づいてきている可能性も高いです。

成果を伸ばし続けるために最も重要なのは、
自分のリソースを

「成果への貢献度が高い作業」

にどれだけ注げるかということです。

BUYMAで言えば、

・リサーチ(人気商品、買い付け先いずれも)

・出品(ライバルに優位な条件での)

・出品後のメンテナンス

とかがそれに当たり、一方で

・検品、梱包

・画像の編集のしすぎ

・受注後のお客さんへの諸連絡

とかは、成果への貢献度が
相対的に低い作業と言えます。

ご本人もその点で少し危機感を感じている
と仰っていたので、そろそろ一部の作業を
外注したりしてもいいかもしれませんね。

さて、話は打って変わって、
「羽生」の話です。

呼び捨てにすると、特に今回に関しては、
羽生さんのことだか、羽生くんのことだか
さっぱり分かりませんね!

今回触れたいのは羽生結弦くんのほうです。

土日で散々フリーの競技や、
試合後のインタビューなど流れていたので、
おそらくほとんどの方が、何らかの形で、
彼の偉業に触れる機会があったかと思います。

私は、オリンピックのときくらいしか
フィギュアスケートを見ない
完全なニワカなのです。

ただ、それでも、
その過程、 結果に結構エキサイトして、
昨日も一昨日も、羽生くんと宇野くんの、
いろんな発言をチェックしていました。

どんな世界であっても、
そこで活躍する人の考え方、言葉には、
必ず私たちの日常にも活かせるような
素晴らしいヒントが盛り沢山だったりするからです。

特に、羽生結弦という選手は、
その言葉の端々から、常識的でありつつ、
常識にとらわれずに、常に自分の頭で
考えているというのが伺えるので、
インタビューを聞いているととても面白いです。

その中でも今回いろいろ見ていて、
2つ印象に残った発言がありました。

ひとつは、

「足の怪我によって、応援の力がより一層増した」

という言葉です。

(正確な表現は違いますが)

競技を終えたあと、氷上を滑りながら
負荷に耐え抜いた右足を触り、
感謝の言葉を述べていた姿が、
多くの人の心に刺さったようです。

なので、その場面に触れて
あるアナウンサーが話を振ったのですが、
そこで先程の言葉が出てきました。

正直、どう考えても強引です。

でも彼はそう捉えて自分の力に変えたようです。

こういう思考方法は、
前向きに使うのなら、
すごく重要なスキルです。

物事には必ず複数の側面があり、
一つの側面からしか捉えられない
ということは絶対にありません。

どんな悲劇も、どんな苦しみも、
必ず別の側面から捉えることができます。

もちろんそれは、聞く人によっては、
「屁理屈」に感じられたり、もっと言えば、
不謹慎だと思うような場合もあるかもしれません。

ただ、使い所と使い方を間違えなければ、
自分の大きな武器になってくれる可能性があります。

たとえば、BUYMAであれば、
普通に考えると手強そうなライバルも、
意外と自分の味方になってくれたりします。

人気商品をリサーチしていると、
よく1000件以上出品している、
プレミアムショッパーさんとかの
出品商品が目につくかもしれません。

しかも現地定価から計算してみたら、
そのショッパーさんの販売価格は
何かしらの割引がありそう…。

この部分だけ見てしまうと、
「こんな人達には勝てない…」
と思い込んでしまいがちです。

ただこのショッパーさんたちが出品している

・プレミアムショッパー

・価格が安い

という条件は、これ以上ないくらい
その商品がお客さんの目に
留まりやすいものだといえます

ということは、ちょっと見方を変えると、

このショッパーさんたちが出品して
人気がない商品は、誰が出品しても
ほとんど売れる可能性がない

と考えることが出来ます。

また、これだけお客さんの
目に留まりやすいということは、

実際に人気がある商品が、
出品のタイミングが悪かった
などの理由で、埋もれてしまいにくい

ということでもあります。

つまりこれは、

彼らが出品した人気がある商品は、
早い段階でしっかり反応が出やすい

という捉え方も出来るわけです。

以上を考慮すると、たとえば、

彼らの商品を新着順で並び替えて、
出品が新しい商品をチェックしていき、
その中で他の商品よりも反応が良い
(アクセスやほしいもの登録の付き方が良い)
ものは、今後実際に売れる可能性が高い

という仮説を立てることが出来たりします。

もちろんその仮説を立てた上で、
じゃあどうやって先に売って横取りするのか
というのは、また別に考えなければいけません。

しかし、ただ漫然と、

「ああ、この人は凄そうだから、
何も参考になるものがないだろうなあ」

と眺めている状態とは雲泥の差です。

その他にも、たとえば、

価格が安いショッパーは、
実は特定の安い買い付け先に
頼りすぎていて、そこが完売になると、
他の買い付け先を探すことができない
(あるいは、意図的にしていない)

みたいな現象も起こったりします。

これも、ライバルを、価格が安くて勝てない、
という側面からしか見ることが出来ないと、
気付けないことです。

その結果、多くの成果を取り逃す
ひとつの要因になることは
容易に想像できると思います。

こんな感じで、一つの物事を、
できるだけいろんな側面から捉える力をつけることで、
最初はマイナスだとしか思えなかった現象も、
プラスの方に転換できたりします。

ぜひBUYMAに限らず、
身の回りのいろんなことを
多面的に見る習慣をつけてみてください。

長くなってしまったので、
羽生くんの発言でもう一つ気になったやつは、
別の機会に回そうと思います^^;

ではではー。

P.S.

ご質問やご意見・ご感想は、
下のメッセージフォームから随時受け付けております。

何か気になることがあれば、遠慮なくご連絡くださいね^^

  メッセージはこちらから

このライバルの買い付け先は無理と早めに判断する方法(第634回)

※2018/2/16の記事です。

こんにちは、エスノです。

先日のメルマガでも書きましたが、
今月で娘が生後半年を迎えました。

5ヶ月を過ぎたあたりで、
離乳食を始めるやいなや、
寝返りができるようになって、
だいぶ目が離せない感じになっています。

離乳食に使う和風出汁は、
せっかくだからとインスタントのやつではなく、
最初は市販の削り節を使って取ってみました。

思ったより手間が掛からなかった割に
美味しかったので、さらに興が乗って、
今度は私が鰹節を削るところから
取ってみたりして、こちらもいろいろ
新しい経験を積ませてもらっています。

今のところ明確に嫌がる食材はなく、
割と何でも食いつきが良いのですが、
中でも出汁で伸ばした豆腐はけっこう好きそうで、
シラスとヨーグルトはちょっと微妙な反応をします。

シラスは若干苦いですし、ヨーグルトは
プレーンだとさすがに酸っぱいようです笑

さて、今日は

「ライバルをよく見よう」

という話です。

BUYMAで商品を出品するときに、
同じ商品を出品するライバルの存在を
無視することは出来ません。

いや、別に無視してもいいのですが、
受注の「確率」を高めたいなら、
競合の存在を無視するのは、
百害あって一利なしです。

ライバルがどんな条件で
出品しているかを確認して、
それに対して自分が何かしらの
優位性を持って出品しないと、
自分がお客さんに選んでもらえる確率は
当然下がっていきます。

もちろん確率が下がるだけで、
絶対に受注しないということではないです。

しかしそれはもはや、確率的例外、
つまり「マグレ」です。

マグレには当然波があるので、
上手くいくときといかないときが出てきます。

マグレに頼らずに受注と利益を増やし、
安定した成果を残していきたいなら、
確率的に上手くいく可能性の高い作業を
積み重ねていくことが肝心です。

ここまでは今まで散々書いてきたことで、
今さら強調するようなことではないかと思います。

では、ライバルと自分を比較したときに、
どの要素に注目することが多いでしょうか。

おそらく多くの方は、まず、
価格に目が行くと思います。

シンプルですが、価格が安いほうが、
売れる可能性は高まります。

実際にBUYMAで活動されていて、
それを実感をする場面も多いでしょう。

だいぶ古い実験ですが、私が以前、
ライバルと同じ商品を、ライバルより、
5%ほど高い価格で出品し続けたところ、
ライバルと私の販売数はだいたい7:3になり、
価格の安いライバルのほうが多く売れた
ということがありました。

この実験において、販売した商品は
お互い合わせて100件以上売れるような
人気商品で、またお互いの人気順は
ほぼ変わらないという状況でした。

(評価にもあまり差がなく、
お互い在庫を持っていたので、
配送期間も変わりません。)

つまり、価格以外にほぼ異なる要素が
なかったという状況での実験だったわけです。

まあこんな実験をしなくても、
同じ商品を扱っているわけですから、
価格が安いほうが売れやすいというのは、
誰でも分かることではありますが。

他には、配送期間やサイズも、
ライバルに対する優位性を生み出せる要素です。

あるいは、人気順が、
より上位に表示されていることも
お客さんの目に留まりやすい
という優位性を生み出してくれます。

と、こういった気を付けるべき要素は、
ちゃんと意識しながらリサーチしないと
いけないのですが、一方で他にも
気を付けたいことがいくつかあります。

たとえば、以下の商品ページを
見てみましょう。

これかなり人気のある商品でよく売れるのですが、
このショッパーさんの出品価格はかなり安いです。

もちろんそういう予備知識が全くなければ、
最初はちゃんと手順通りにリサーチして、
これは人気だけどこの価格はかなり安いな
という情報を自分で調べられるようにならないといけません。

ただ、実はこの商品ページを見たときに、
これは、少なくともこの人と同じ買い付け先を
見つけるのはちょっと無理だろうなというのが、
分かる人には分かります。

ポイントは2つ。

「手元に在庫あり」で「SHOPショッパー」が
出品しているということです。

まず「手元に在庫あり」だと、
そのライバルが元々の買い付け先の
在庫を全て買い占めてしまっていて、
もうそこには在庫がない可能性が出てきます。

そのライバルの価格がかなり安いなら、
たとえば一時的にセールで安くなっていたのを
買い占めたりしたみたいなケースが想定されるわけです。

だとしたら、その買い付け先を探しても、
もう在庫がないわけですから、出品には
残念ながら至りません。

ただこれはあくまで買い占めたとしたら、
というケースなので、違う可能性もあります。

もうひとつの「SHOPショッパー」が
出品しているというのが、さらに、
買い付け先に辿り着けない可能性を
高めています。

「SHOPショッパー」というのは、
法人としてBUYMAに出品者登録を
しているパーソナルショッパーのことです。

「SHOPショッパー」には主に2つのパターンがあって、
ひとつは普通のショッパーと同じように、個人レベルで
活動している人が、法人を作って登録している場合。

もうひとつは、すでに何年も営業していて、
中には店舗も構えていたりする、
国内のセレクトショップが登録している場合。

自社のECサイトも持ちつつ、
楽天市場やYahoo!ショッピングにも出店しつつ、
さらにBUYMAも販路の一つとして活用している
割りと規模の大きな業者さんですね。

これは、そのショッパーの
プロフィールのページを見ると、
法人名や住所が記載されているので、
それをGoogleで調べれば、
どちらなのかおおよそ分かります。

例に挙げたSHOPショッパーさんは、
まさに楽天市場などにも出店している、
結構大手のセレクトショップです。

こういうショッパーさんは、海外、あるいは、
国内の卸業者、もしくはブランドから直接、
大量にまとめて買い付けて在庫販売をしています。

つまり、そもそもの仕入れルート、
仕入れの仕方が、一般的なショッパーとは、
まったく異なるということです。

にも関わらず、その買い付け先を
今から探し当てに行くというのは、
砂漠の蜃気楼を求めて彷徨うようなもので、
基本的には不可能なわけです。

しかし、リサーチするときに、
「価格」とか「配送期間」とか、
普通に大事な情報を意識をしすぎると、
そういう部分をうっかり見落としてしまって、
無駄に時間を使ってしまったりします。

もちろん、こういう業者さんがライバルのときに、
最初から勝てないと思う必要はありません。

ただ少なくとも、「同じ」買い付け先は
原理的に見つけることが出来ないので、
その点は念頭に置いて作業をしないと、
余計な時間を食ってしまう可能性が高い
ということです。

重要な部分にフォーカスするのは、
もちろん大事なのですが、常に、
少し広い視野も持てるようにすると、
より効率よく活動できる可能性があるので、
その一例として覚えておいてください。

ではではー。

P.S.

ご質問やご意見・ご感想は、
下のメッセージフォームから随時受け付けております。

何か気になることがあれば、遠慮なくご連絡くださいね^^

  メッセージはこちらから

小学校の同級生がBUYMAとコラボ(第633回)

※2018/2/11の記事です。

こんにちは、エスノです。

唐突なタイトルですが、
先日から行われているキャンペーンで、
BUYMAとコラボしているYou Tuberの
「佐々木あさひ」さんが私の小学校の同級生なのです。

https://www.buyma.com/case/beauty/

彼女とは同じクラスになったことはなく、
私は小学校卒業のタイミングで
引っ越してしまったので、特に親しかった
というわけではないのですが、数年前に、
彼女と小6のとき同じクラスだった、
私の小中高の同級生から、彼女が
You Tuberとしてかなり有名になっている
という話を聞いて、なんかすごい世の中だな
と思ったのをよく覚えています。

確かYou Tubeが、
「好きなことで生きていく」
というキャッチフレーズで、
テレビCMを展開していた時期があったのですが、
彼女の存在を知ったのは、ちょうど彼女が
そのCMに出るちょっと前くらいのことでした。

まあだから何だという話なんですが、
単純に個人的にちょっと面白い話だったので、
思わず書いてみました笑

ついでに、同級生関連で、
今回は完全にただの宣伝をします。

医療系ベンチャー「メドレー」の代表が
私の中高の同級生なんですが、
その彼が先日初めて著作を上梓しました。

■ぼくらの未来をつくる仕事(著:豊田 剛一郎)

http://amzn.to/2CaUqls

東大医学部に現役で合格したあと、
自身の希望であった脳神経外科医
の道に進んだ豊田。

しかし、日本の医療が構造的に抱える問題から
目を背けることが出来ず、アメリカから帰国後、
マッキンゼーに転職し、患者を治す医師ではなく、
医療を治す医師を志す。

その中で小学校時代の友人である
メドレーの創業者とfacebookで再会を果たし現職へ。

というのが彼のすごく大雑把な経歴です。

ちなみに、佐々木さんと同じく、
彼とはそんなに親しくはないです笑

(さすがにお互いの存在は認識していて、
facebookで繋がっているくらいには知り合いですが^^;)

ただ、同学年の中では、
抜きん出て勉強ができるやつだったので、
小学校の塾の模試のときから、
その名前は何度も目にしていました。

私が中学受験していた当時は、
受験生が通う塾と言えば、
四谷大塚とサピックスが2大勢力で、
私は四谷大塚に在籍していて、
彼はサピックスでした。

それぞれの塾に、それぞれの
カリキュラム、テストがあるのですが、
四谷大塚は毎週日曜日にテストがあります。

その結果は、翌週木曜日に、
採点された答案用紙とともに
「週報」という成績ランキングを
掲載した小冊子として届けられます。

そのテストのランキングで、
私が目にする成績優秀者の名前は、
当然ですが四谷大塚の生徒だけです。

ただ、年に何回か、
在籍している塾にかかわらず受けられる
「公開テスト」というのがあって、
そこには、四谷大塚以外の、サピックスや
日能研などから、名うての猛者が挑んできます。

そのテストの結果が出てくると、
毎週末「こいつすげえなあ」と眺めている
同じ四谷大塚の上位生を蹴散らして、
トップの方に急に「豊田剛一郎」という強そうな名前が
登場するので、なかなかインパクトがありました。

中高と確か同じクラスになったこともなく、
まあお互い名前くらいは知っている
というくらいの関係だったのですが、
以前書いたマネーフォワードCFOのKくんとは
私も彼も親しいので、数年前にそのKくんの結婚式で、
高校卒業以来十数年ぶりに再会して、
ちょっと近況を話したりしたのを覚えています。

そのときにちょうど、
先述したメドレーという会社の創業者に、
「うちに来ないか」と誘われてて行くつもりなんだ、
という話をしていましたね。

個人的に、彼くらい優秀な人間が、
ビジネスの世界でガッツリやるのは大賛成なので、
良い判断だなと思っていましたが、あれから数年で、
自社のサービスを総理大臣に直接プレゼンする
みたいな展開を見せているのは本当に凄いです。

彼が人生の岐路で感じてきた、
日本の医療の構造的な問題や
医療とビジネス、医師とコンサルの違いなど、
珍しい経験を経てきたからこその観点も
興味深く綴られているのですが、
私が個人的に印象に残ったのは、

「自分の目の前に来てくれない限り、
“病人”は“患者”にはならない」

というフレーズでした。

これは実は私もこうして
BUYMAの情報発信をしていて
感じることだったりします。

BUYMAで何かしら
悩んでいる人はいたとしても、
私と接点がない人に対して、
私は何もできません。

もちろん少しでも接点を持ってもらおうと、
こうしてメルマガを書き続けてきたわけですが、
やはり個別コンサルやアカデミアなどで
直接対話できる環境にある人以外には、
私の伝えたかったことがどのくらい
適切に伝わっているかというのを
しっかり確認する方法はないわけです。

(もちろん適切に伝わっているかということには
もの凄く気を使って書いてはいますが)

彼が著作で挙げていた事例は、
通院していた患者が元気になって
病院に来なくなり、また体調が悪くなる
という話だったので、またちょっと
私の場合とは状況は違います。

ただいずれにしても、
自分の「施術」の対象となる人と、
どうやって上手く接点を作っていくのかというのは、
考え続けていかなければいけないポイント
だろうなあと思った次第です。

長々と書きましたが、興味がある方は、
ぜひ手にとって(もしくはkindleなど電子書籍で)
読んでみていただければと思います。

■ぼくらの未来をつくる仕事(著:豊田 剛一郎)

http://amzn.to/2CaUqls

ではではー。

P.S.

ご質問やご意見・ご感想は、
下のメッセージフォームから随時受け付けております。

何か気になることがあれば、遠慮なくご連絡くださいね^^

  メッセージはこちらから