エスノのコンサル生は作業を外注しているのか。(第537回)

※2016/11/9の記事です。

こんにちは、エスノです。

先日メルマガで書いたコンサル生Yさんですが、
一昨日も1件で利益8万円の商品が売れたそうです。

先月2件で18万円の利益を出してしまったせいで、
逆に今月は、そんな上手くいくことは早々ないと
身構えていたようですが、フタを開けてみれば、
利益単価の高い商品が同じように売れました。

これは、けしてまぐれというわけではなく、
揃わないといけない必要な条件はありますが、
そのピースさえハマれば何度でも再現可能です。

こういう商品を繰り返し買い付けできると、
とても楽に利益を増やすことが出来ますね。

ここまでの利益単価のものではなくても、
「買い付けさえ出来れば●円の利益確定!」
みたいな商品を把握できていればいるほど、
効率のよい活動が可能になります。

さて、前回のメルマガでそんな話を書いたところ、
コンサル生のAさんから質問をいただきました。

どんな質問かというと、青木さんやYさんをはじめ、
私のコンサル生で大きな成果を出している方は、
作業を外注しているんですか?というものです。

結論から言えば、完全に人それぞれです。

青木さんと、青木さんと同じように、安定して
月利100万円以上を生み出しているTさんは、
ほぼすべての作業をおひとりで行っていますし、
Yさんやノンさんは、出品作業については
外注しています。

みなさん、ご自身の活動環境を鑑みて、
必要なら外注しているという感じです。

ただ、一つだけ言えるのは、いずれの方も、

「“利益の源泉”が作業の外注化には“ない”
という本質を理解している」

ということです。

ここで言う作業の外注化というのは、
基本的には、「単純に数を増やす」
ことにしか作用しません。

BUYMAで成果を出すために必要なことは、

・人気がある(=売れる可能性の高い)商品を

・ライバルと比較して優位性のある条件で、

・お客さんに見てもらえるように適切に出品し、

・出品したあとの振り返りもちゃんとする

削ぎ落としてしまえばこれだけです。

これらをしっかりと踏まえた上で、
作業を外注して数を増やせば、
増やした分だけ、利益という
成果になって返ってきます。

しかし、その基礎が未熟なまま、
闇雲にただ数を増やすだけでは、
残念ながら成果には結びつきません。

先日メルマガ読者のMさんから、
以下のような問い合わせをいただきました。

==========================

(中略)

とにかくASOSを1ヶ月に1000品出品すれば、
50件の受注あり、10万の利益が出るというものです。

必死にやりましたが、結果は850品出して7件の受注でした。

まだ1ヶ月しか実践しておらず、1000品出品できていないのに、
結果が出ない!というべきではないのはわかっていますが、
自分のなかで何かこの先が本当にあるのか?という疑問をもっているんです。

(中略)

==========================

Mさんは、現在師事している別の方に
上記のように言われたそうなのですが、
この文章が、ただ数を増やすだけでは
なかなか成果につながらないことを
如実に表しています。

勘違いしてほしくないのは、
私は別に「外注してはいけない」とか、
「外注すべきではない」と言ってるわけ
ではないということです。

むしろ、事業として、物販を
拡大させていくという選択をするなら、
外注化は必須だとすら思っています。

ちなみに、いまだに私が外注化せず
自分ですべての作業をしているのは、
物販事業を拡大する気がないからです。

(あと、意外と驚かれるんですが、
私もまだちゃんとBUYMAで販売してます^^;)

ただ、それは、「月商」で数千万とか億とか、
そういうレベルの世界を目指す段階での話。

そこまでの規模でないならば、
必要に応じて判断すればOKです。

Yさんもノンさんも、本業が忙しかったり、
小さいお子さんがいたり、あるいは
その両方だったり、人の手を借りないと、
さすがにちょっと厳しいという状況があって、
出品作業を外注したという経緯があります。

それによって生まれた時間を、

・売れる可能性が高い商品を探すこと

・ライバルに優位な条件で出品できる買い付け先を探すこと

・お客さんの目に留まるように出品すること

・出品したあともちゃんと振り返りをすること

などに丁寧に注いできた結果、
今のような成果があるわけです。

作業の外注化などのオプションは、
こういう原理・原則を活かすための
「手段」であって、それ自体は「目的」
ではないということを、忘れないように
しないといけませんね。

ではではー。

P.S.

ご質問やご意見・ご感想は、
下のメッセージフォームから随時受け付けております。

何か気になることがあれば、遠慮なくご連絡くださいね^^

  メッセージはこちらから

買い付けパートナーは必要か?(第481回)

※2016/1/18の記事です。

こんにちは、エスノです。

これからイタリア行ってきます。

昨日までpitti uomoという、
メンズファッションブランドの展示会が
フィレンツェにて行われていたので、
その影響が現地直営店やアウトレットの
在庫にどう出ているのか気になるところです。

まあ気にしてもしょうがないので、
行ってみるしかないんですけどね^^;

さて、先日
「BUYMAの予備校」を元に、
ショッパー活動に取り組んでいる
Kさんという方からメールで質問をいただきました。

Kさんは本当にまだ
BUYMAを始めたばかりで、
初出品にどんな商品を出すべきかとか、
価格計算は本当にあっているのかとか、
自分も5年前は同じところで躓いたなあ
という悩みをぶつけてきてくれます。

こういう質問をもらうと、
当時を懐かしく思い出すと同時に、
今も同じように悩む人がいるんだ
ということが改めてはっきりと分かり、
「自分がどんな記事を書くべきか」
という指針になります。

やはり長いことメルマガを書いていると、
「今」読者さんの多くが悩んでいること、
「今」読者さんの多くに役に立てること、
の判断基準が「独り善がり」になったりしがちです。

早い話が「メルマガのネタがもらえる」
という意味でも、こういう質問は大歓迎だ
ということが言いたいわけです。

で、そういう質問たちの中で
「やっぱりそう思ってしまうよね」
というものがあったので、その回答と
合わせてメルマガでも共有したいと思います。

(以下引用)
===================================

ふとした疑問なのですが、
バイヤーさんを色々拝見していると、
バイヤーとしての経験値に関係なく、
「海外に買い付けのパートナーがいる」
という方が多いように思いました。

例えば、私のようにパートナーが居なくとも
勝負していけるだけの商材がまだまだ多くあるのでしょうか。
(価格や日本配送不可で負けてしまうことを心配)

また、国内に居ながらそのようなパートナーを
見つける術があるのでしょうか。

(エスノさんは買い付けパートナーいらっしゃいますか?)

===================================
(引用終わり)

まず最後の質問から回答すると、
以前から書いている通り、私には
買い付けのパートナーさんはいません。

なぜいないかといえば、

・いることのメリットとデメリット

を比較したときに、私にとっては
デメリットのほうが大きい
と判断しているからです。

要するに、私のスタイルで
利益を上げていくために、
海外在住の買い付けパートナーは
必要がないということです。

なぜか。

確かに買い付けパートナーがいれば、
なんとなく良さそうな気がします。

(実際私もBUYMAを始めたときは、
そう思っていました。)

しかし、当初あやふやだった
買い付けの知識が明確になった結果、

「海外現地買い付けは良いことばかりじゃない」

ということが分かったわけです。

まず、多くの方が
思い違いをしているのですが、
買い付けパートナーがいることによって、
価格面でのメリットはほぼありません。

「現地で買い付ける」ということは、
「現地の消費税を支払う必要がある」
ということです。

アメリカであればパートナーが
居住する州の州税が掛かりますし、
ヨーロッパであれば、約20%分の
VAT(付加価値税)が掛かります。

日本に直送すれば、
それらは基本的には掛かりません。

例えば、1200ユーロの
サンローランのバッグを現地で買うと、
商品代金1200ユーロが、
そのままコストになります。

しかし、もしその商品を
日本に直送してくれるショップで買えれば、
20%分のVATが引かれるので、
商品代金は1000ユーロで済むわけです。

つまり、現地で買うのと
日本に直送するのとでは、
200ユーロ=約26,000円ほどの
価格差が生まれてしまいます。

なお、買い付けパートナーから
日本に送ってもらう際に、
個人的な贈り物扱いということで、
関税が掛からないようにしている
というケースもあると思います。

※もちろんこれは脱税に当たり、
そういう方法を推奨しているわけではありません。

あくまでそういう可能性があるということです。

ショップから日本に送ってもらうときは
関税・消費税は必ず掛かるものなので、
そこで価格の優位性が生まれるのでは?
と思うかもしれません。

ただその場合でも、計算すれば分かりますが、
直送して関税・消費税を支払った場合とほとんど変わりません。

安くならないのは、関税率の高い
革靴カテゴリの商品だけですね。

この部分においては、
確かに現地買い付けのほうが
基本的には価格で優位に立てるでしょう。

しかし、これはかなり狭い範囲の話で、
汎用性が少し低いですし、何よりそもそも
脱税行為なので、長期的に真っ当に
利益を出すことは出来ません。

こう考えると、
「買い付けパートナーの優位性」
というのは、実は、

そのパートナーの人しか買えない
商品を買い付けられる場合にだけ発揮される

ということが分かります。

例えば、オンライン販売を
ほぼやっていないシャネルやゴヤールなどの
特定のブランドだったり、あるいは、
人気すぎてオンラインではどのショップでも完売で、
現地の直営店の店舗にしかもう在庫がないような商品
ということです。

後者の例としては、例えば、
PRADAのCANAPAバッグが該当しますね。

プラダ自体もオンラインでは
あまり売っていないブランドですが、
その中の人気商品となればなおさらです。

こういう商品を何種類か把握しておいて、
常に買い付けられる体制が取れるのであれば、
けっこう有利な条件で活動できると思います。

しかし、これはこれでけっこう問題があります。

まず、海外送金の問題。

基本的に買い付けパートナーには、
デポジットとして先にいくらか渡しておく
というのが一般的だと思います。

つまり、そもそも資金がある程度必要です。

もちろんpaypalで送金すれば、
多少支払いまで猶予が生まれますが、
今度は送金手数料の問題が出て来ます。

また、ある程度仕事を、
継続して依頼できるのか
という問題もあります。

パートナーさんだって
報酬を得たくて仕事を請け負うのですから、
依頼が全然無ければ自然と離れてしまいます。

暇で暇で仕方ない、
たまのオーダーで全然いい
という方もいると思いますが、
それは多数派ではありません。

そして最後に、パートナーさん自身が、
BUYMAを初めてしまう可能性があるという問題。

これはもうそのままですね。

まとめると、現地でしか買えない人気商品
というのがそれなりに把握できている人で、
資金に多少余裕があって、安定して仕事を
依頼できて、なおかつ独立されないような
抜群の信頼関係を築けるならば、
それなりの優位性を生み出せると思います。

ということで、私は買い付けパートナーを
確保せずとも、現地にすでに存在している
転送業者さんを上手く活用すれば十分だ
と判断しています。

実際に、昨日お伝えした、
12月には月利114万円稼いだ
元コンサル生のAさんをはじめ、
同じく12月に70万円を超えた
元コンサル生Tさん、あるいは
自身過去最高の35万円を達成した
現役コンサル生Yさんなどなど、
私のコンサル生で大きく成果を
出している人はいますが、
買い付けパートナーに依存して
それを達成している方は一人もいません。

(ちなみにいずれの方の実績も、
他のプラットフォームは含まず、
純粋にBUYMAだけで、です。)

買い付けパートナーさんによる
メリットももちろんあるのですが、
それは割と限定的です。

そもそもそれを活かすには、
結局人気商品が分からないと
あまり意味がありません。

個人的には、まずはBUYMAの中で
人気商品をたくさん見て、それの
オンラインでの買い付け先を探す
という作業を積み上げたほうが、
最終的には良い成果が生まれると思います。

(自分が現地に行って、利益の
取れる商品を買い付けたりもできますね)

ということで、イタリア行ってきます!

ではではー。

P.S.

ご質問やご意見・ご感想は、
下のメッセージフォームから随時受け付けております。

何か気になることがあれば、遠慮なくご連絡くださいね^^

  メッセージはこちらから

エスノが完敗したコンサル生の成果(第456回)

※2015/9/30の記事です。

こんにちは、エスノです。

この1週間バタバタしすぎて
すっかりご無沙汰しておりました。

前回は先週、大阪に
コンサルで伺った際に
配信したのですが、
今日は沖縄に向かう
飛行機の中で書いております。

ちなみに沖縄は今日も最高気温33度です。

まさか10月を目前に
再び短パンを履くとは思いませんでした。

なお、那覇空港到着は22時で、
明日の17時の便で帰るので、
沖縄っぽいことは何も出来ません^^;

このメルマガも、
今回のような長距離移動時にしか
書いていないような状況ですが、
コンサルの新規募集などのように
なにかイレギュラーなことをすると、
こんな感じになるのはいつものことです。

また今月はBUYMAのコンサル
以外にも、情報発信のコンサル
も始めていて、いつも以上に
イレギュラーなわけです。

そのうちのひとりAさんは、
BUYMAのコンサルを夏前まで
受けてくださっていたのですが、
なんと今月月利60万円を超えたそうです。

元々今月は50万円を狙うために、
入念に下準備をしていたのですが、
月半ばで状況を伺った時には
40万円台で着地しそうなペースでした。

ただそこから加速して、
一昨日の時点で月利60万円を超えた
というご報告をいただいたわけです。

何が凄いかというと、
この利益額もさることながら、
Aさんは、普通に会社員として働きながら、
副業として実践していて、
作業のほぼすべてを自分一人で
やっているという点です。

そのスタイルを無理なく維持するため
当然のように販売数も38件と少なく、
超効率的に成果を出しています。

ついでに言ってしまえば、
Aさんは“今日BUYMAを始めた方”と
ほぼ同じ条件で活動されています。

それは、
特定のブランドとの卸契約など
特殊な優位性を持ってるわけではなく、
完全にこれまでの知識と経験の
積み重ねだけで差別化している
ということです。

今日BUYMAを始めた方が
すぐに真似できないことと言えば、
以前私も紹介させていただいた
バイヤーズドライブに参加していること、
このただ一点と言っても過言ではありません。

元々AさんはASOSなどの
薄利多売から抜け出せず挫折していしまい、
一度は完全にBUYMAから離脱したこともあります。

それが昨年の夏頃のことですから、
そのときの状況と比較すれば、
現状は本当に驚くべき変化と言えるでしょう。

これまで他のコンサル生も、
単純な月利の金額や、あるいは
ひとつの取引の利益額などで、
私を超える成果を出してくださった
ということは何度もありました。

しかしながら今回のAさんの成果は、
「私以上に私らしい」方法でのもので、
自分の伝えてきたことを
ここまで純度高く実践すると
このくらいの成果を出せるんだなと
嬉しく思うと同時に、言ってしまえば、
「負けたなあ」と素直に舌を巻いた次第です。

感嘆しすぎて思わず
文章が長くなってしまいました。

勘違いしていただきたくないのは、
卸などの特殊な条件を手に入れることを
否定しているわけではないということです。

そういうのがあったほうが、
いいに決まってますし、
楽に成果も出せるでしょう。

ただこの“類稀な成果”が、
“多くの方が実践可能な方法”で
達成されたということは、
いろんな方の励みにもなると思うので、
長々と紹介させていただきました。

ちなみに、
これまで私自身が上げた成果の中で
多少自慢できそうな具体的な例は
あとは、

「販売価格約13万円、利益は
約6万円のハイブランドの商品を、
狙って3つ売った」

ことくらいだと思います。

10万円オーバーで利益率40%以上、
かつ同じ商品を3つ売るのは、
BUYMAではけっこう難易度が
高いと思いますので、ぜひどなたか
チャレンジしてみてください笑

もしすでに達成されたことがある方は
メールでぜひお知らせくださいね^^

さてさて、ここから本題です。

ただ今日の内容は
ちょっと初心者向きなので、
次の言葉の意味が分かる方は、
読み飛ばしてもいいかもしれません。

20%の消費税が含まれている商品の税込価格から
税抜価格を算出するのに、税込価格に80%を掛けてはいけない。

つまり、消費税率20%で
税込価格が1200ユーロの商品の
税抜価格を算出するときに、
1200×(1-0.2)としてはいけない
ということです。

ヨーロッパのオンラインでは
基本的に税込価格が表示されているため、
日本に直送するときの価格を算出する際に、
税抜価格を計算する必要があります。

ただ、そのときに上で書いたような
計算間違いをする方が非常に多いです。

たとえば、日本で10,000円の商品は
消費税8%込みだと10,800円です。

これは言うまでもなく
10,000円×1.08で計算されます。

じゃあ8%上乗せされて
10,800円なのだから、元の
税抜き価格に戻すには、
10,800×(1-0.08)でいいかというと、
もちろんダメなわけです。

実際計算してみると、
10,800×(1-0.08)=9,936円
となって10,000円にならない
ことからもそれは明らかです。

なぜなら、消費税8%は、
税抜価格10,000円に対して
掛けられたものだからです。

10,000×0.08と10,800×0.08の
計算結果が異なることは自明でしょう。

税込価格から税抜価格
を算出するには、

税込価格÷(1+消費税率)

つまりこの例で言えば、

10,800÷1.08

という“割り戻す計算”が必要です。

日本の消費税は
8%とまだ小さいので、
このような計算ミスをしても、
大きな誤差にはなりません。

しかし、ヨーロッパ各国は
だいたい20%前後の大きな
消費税率が一般的なので
特に金額の大きな商品で
この計算ミスをすると、
数字が大きくズレてしまいます。

先程の例で言えば、
税込価格1200ユーロの税抜価格は
1200÷1.2=1000ユーロなのですが、
誤って1200×0.8=960ユーロ
と計算すると40ユーロも安くなってしまいます。

初めにお伝えしたように、
このように計算している方は
本当に多いのでぜひ気を付けてください。

ちなみに厳密に言えば、
イタリアの消費税率は22%なので、
例えば現地で1,220ユーロの商品は
1,220÷1.22=1,000ユーロが税抜価格です。

ただこの「22%」という数字が絶妙で、
ある数値xを1.22で割り戻す計算結果は、
ある数値xに0.82を掛ける計算結果と
ほぼ等しくなります。

1,220÷1.22≒1,220×0.82
ということですね。

(電卓で計算してみてください。)

イタリアのショップの
税抜価格を計算する際に、
“免税率18%”として、
表示価格に82%を掛ける
ことがあるのはこういう理由です。

ということで算数の話を
つらつらと書いてみました。

こういう話をしていると
自分が割合の話を習ったときや
バイトで塾講師をやっていたときに
生徒に割合の計算を教えていたことを
思い出します。

ひとつ言えるのは、
割合の計算を間違えてしまう
というのは、
“教える側の責任が大きい”
ということです。

まあ割合の計算に限らないのですが、
特にこの分野は、同じようなところで、
同じような間違いをみんながします。

そんなことは教える側は
あらかじめ分かっていることなので、
教科書的にさらっと教えるのではなく
少なくとも多くの人が間違える
ものだということを印象付ける
工夫をしなければいけません。

「気を付けなきゃ」と思えるだけで
あとは自分で修正する機会を
手に入れることができますが、
それがないと間違ったまま、
間違ったことに気付くことさえ出来ません。

割合の計算以外にも
こういうのはたくさんあるので
気を付けたいところですね。

ではではー。

★☆★ エスノ ★☆★

P.S.

ご質問やご意見・ご感想は、
下のメッセージフォームから随時受け付けております。

何か気になることがあれば、遠慮なくご連絡くださいね^^

  メッセージはこちらから