「レシートを付けて」と言われたら。(第274回)

※2014/9/18の記事です。

こんにちは、エスノです。

今週はなんだかバタバタしてしまって、
気付いたらメルマガをだいぶサボってしまいました…。

「めちゃくちゃ忙しい」というわけじゃないのですが、
ちょっとイレギュラーなことでリズムが崩れると、
とりわけ毎日継続していることが疎かになりがちです。

反省反省。

さて、結局ドルに続いて、
ユーロもポンドもかなり高くなってしまいましたね。

(ポンドはスコットランドの件があるので、
明日以降またどうなるか分かりませんが)

とは言え、もうすぐセールシーズンですし、
そのあとは来年の国内定価の値上げの時期なので、
その頃には変動も落ち着いて、気付いてみたら、
あんまり関係なかったなとなりそうな気もします。

いずれにせよ、予測しても仕方ないですし、
まして我々の力が及ぶことなど何もありませんから、
今の状況で戦える場所を見つけて売っていくだけですね。

さて、先日コンサル生が、お客さんから

「商品と一緒にレシートを付けて欲しい」

という要望をいただいたそうです。

しょっちゅう、というほどではないにせよ、
「正規品の証明」として、たまに
レシートを求めるお客さんはいらっしゃいますね。

まず、こういう場合、
私は価格の部分を塗りつぶしたコピーを、
商品と一緒に入れてお送りします。

もちろん、海外のオンラインで購入した場合、
感熱紙に印字された、いわゆる「レシート」は
付いていないことがほとんどなので、
A4の紙とかに印刷されている購入明細みたいなやつを
コピーして送っているわけです。

このとき、価格を隠したところで、
当然購入したショップは分かってしまうので、
お客さんがあとから価格を調べようと思えば、
その商品が売り切れていない限り分かってしまいます。

ただ購入先すら隠してしまっては、
何も意味がなくなってしまうので、
そのへんはあまり気にせず送ってしまっています。

ちなみに、過去に何十件か
購入明細のコピーを同封して送っていますが、
あとから文句を言われたことは一度もないです。

ところで、そもそもの部分を考えたいのですが、
お客さんは別に「レシートそのもの」が欲しくて、
そんな要望を出してくるわけではありません。

お客さんが求めているのは、
「正規品であることの証明」です。

「ちゃんとしたところから買ったのか」
ということを知りたいわけですね。

そういう本質的なことを考えれば、

「購入明細」のコピーを同封するだけでは不完全

だということに気付くでしょう。

いまやネット通販は完全に市民権を得て、
海外から買物をする人も少しずつ増えているとはいえ、
購入明細に書かれた海外のショップが
どんなショップなのか知らないお客さんのほうが
圧倒的に多いことは間違いありません。

我々からすれば常識とすら言える、
アメリカの大手デパート、サクスとかニーマンですら、
知らない人が大半を占めると思います。

ということは、その購入したショップは
「ちゃんとしたショップだよ」ということも
あわせて伝えてあげるのが親切ですし、
余計なトラブルを割けるという意味でも重要です。

明日はちょっと具体的な事例を上げて、
この話の続きをしたいと思います

ではではー。

★☆★ エスノ ★☆★

P.S.

ご質問やご意見・ご感想は、
下のメッセージフォームから随時受け付けております。

何か気になることがあれば、遠慮なくご連絡くださいね^^

  メッセージはこちらから

この資料には目を通しておいたほうが良いと思いますよ。(第273回)

※2014/9/14の記事です。

こんにちは、エスノです。

先日、BUYMAを運営している
エニグモの今期第2四半期の決算発表があり
そこで公表された資料には特別目立った数字はない
ということを書きました。

ただ、そのメルマガの記事を書いたあと、
決算発表資料が追加で公表されていました笑

http://www.enigmo.co.jp/wp-content/uploads/2014/09/IR_20140912_4.pdf

上半期の決算発表なのに
なんで出さないのかなと思っていたのですが、
ただ出すのが遅かっただけのようです…。

この中でひとつけっこうインパクトのあるデータが。

それはBUYMAのデバイス別取扱件数というデータで、
要するに、パソコン、スマホ、ガラケーの取引件数の内訳が、
私の記憶している限りでは初めて具体的に公表されました。

これについては、ぜひ上記資料の15ページ目をご覧ください。

ある意味では予想通りなのですが、
実際に目の当たりにすると、
もう時代は自分の実感している以上に
大きく動いているんだなと思いますね。

もちろん、以前取り上げたように、
デバイスごとに売れやすい価格帯やブランドは
かなり違うはずです。

簡単にいえば、パソコンは高いもの、ハイブランド、
モバイルは安いもの、カジュアル、ノンブランド、
そういう傾向があるということは、
それぞれから確認した人気ブランドランキングが
かなり違っていることからも推測できると思います。

ただ、ここまで取引数の絶対値に差があると、
そういうバランスももはやあまり関係ないのでは?
という気もしてきます。

とりあえず、スマホからの受注について
もうちょっと研究していく必要がありそうですね。

なお、他に目立った数値としては、
パーソナルショッパー(PS)ポストのPV数が
今期第1四半期と比較して4倍以上になっている
というデータもありました。

これは、BUYMA側が5月に打ち出した、
「PSの評価欄へのPSポストの関連付け」
という新しい施策の効果も大きいでしょう。

スマホの取引件数が伸び続ける中で、
PSポストの露出強化に見られる、
「パーソナルショッパーのメディア化」
が今後ますます進んでいけば、今までどおりのやり方では
もしかすると伸び悩んでしまうということも
有り得るかもしれません。

ただ、これも以前書いたことなのですが、
そもそもの基本能力として、

「人気商品を安く買い付ける」

というスキルが不足している状態では、
いくらポストを頑張っても、その効果は半減します。

今回のような新しい潮流にも目を向けつつ、
まずはパーソナルショッパーとして、
一番重要な力を伸ばすことに力を注ぐのを忘れないで下さいね。

ではではー。

★☆★ エスノ ★☆★

P.S.

ご質問やご意見・ご感想は、
下のメッセージフォームから随時受け付けております。

何か気になることがあれば、遠慮なくご連絡くださいね^^

  メッセージはこちらから

商品の人気は、BUYMA全体で確認する。(第272回)

※2014/9/13の記事です。

こんにちは、エスノです。

商品の人気を判断するときに、
アクセス数やほしいもの登録数、実際に売れた数、
あるいはお問い合わせの数などを確認します。

アクセス数はそこまで重要ではないですが、
ほしいもの登録の数やお問い合わせの数は、
やはりある程度「欲しい!」と思った人ではないと、
数が増えていかないわけです。

そのため、そのあたりの数字を見つつ、さらに
「出品してからどのくらい経過しているか」
というのを確認することで、その商品の人気度を
それなりの精度で判断することが出来るようになります。

ただ、ここでうっかりやってしまいがちなのが、

「一人のパーソナルショッパーの商品ページしかチェックしない」

ということです。

要するに、他のPSが出品している
同じアイテムの商品ページもちゃんと確認すべき
ということですね。

当たり前ですが、
同じ商品を出品しているPSが3人いたときに、
その3人の販売数の合計が、その商品の
BUYMAにおけるお客さんの需要を表すわけです。

仮に、直近1ヶ月で、Aさんが6つ、
Bさんが3つ、Cさんが2つ売っているのに、
Cさんの販売履歴しか確認していなかったとしたら、
その商品の人気をかなり低く見積もってしまいます。

もちろん、同じ商品を出品する、
すべてのPSをチェックするのは手間が掛かり過ぎます。

そのため、私は、
同じ商品を出品しているPSがたくさんいるときは、
人気順で上位2人と最安値で出品している人の、
計3名をチェックすることが多いです。

必ずそうしているわけではなく、
けっこう柔軟に判断していますが、
重要なのは、一人のPSだけで判断するのではなく、
BUYMA全体の需要を考えるということです。

うっかりチェックし忘れないように
気を付けてくださいね。

ではではー。

★☆★ エスノ ★☆★

P.S.

ご質問やご意見・ご感想は、
下のメッセージフォームから随時受け付けております。

何か気になることがあれば、遠慮なくご連絡くださいね^^

  メッセージはこちらから