仕入れパターンの4つのバリエーションをフル活用していますか?(第837回)

※2024/2/20の記事です。

こんばんは、エスノです。

先日より、私が運営する、
コンサルティングコミュニティ
「BUYMAアカデミア」の新規募集を行っています。

■BUYMAアカデミア詳細

https://

※メルマガでのみ募集しました。

早速申し込んでくださった方と、
キックオフミーティングの日程を決め、
初めてお話できる機会が持てることに、
今まさにワクワクしているところです。

私と関わりながら、
BUYMAに取り組み始めると、
それまでとは見えている世界が
大きく変わってしまいます。

それは、人によっては、

・どんなことに注力すればいいか明確になった
・それをどれだけやり切ればいいか理解できた
・自分に足りないことが把握できた

という良い側面もあれば、

・今までのやり方じゃ成果が伸びないはずだ…

という、ある種後悔のような感情を
伴ってしまう悪い側面もあるかもしれません。

ただ、いずれにしても、前後で
世界観・価値観が覆るのが通例で、
それが今まで成し得なかった数字に
繋がっていくことは間違いありません。

そういう世界を一緒に歩くための、
最初の一歩を共有するわけですから、
私としてはシンプルに楽しみなわけです。

まあ、利益が出るようになったら、
また新しい次の課題が出てくるので、
果たして手放しで喜んでいいのか
という問題はあるのですが…。

(すでに利益を出すのは当たり前
というステージのコンサル生や
アカデミア参加メンバーの方は
よくお分かりかと思います^^;)

兎にも角にも、
今回参加してくださる方は、
これまでとはひと味もふた味も違った
「BUYMAの歩き方」を、私と同じように
楽しみながら身に付けていただければと思います。

募集人数はコース毎に異なるので、
詳しくは上記ページをご覧ください。

(ワークショップの定員の関係で、
参加される方の居住地によって、
若干変化します。)

今回の募集期間は、
2月23日(金・祝)24時までですが、
応募多数の場合は、例によって
早めに締め切りますので、
あらかじめご了承ください。

例によって、
パーソナルコースから
埋まっていっていますので、
その点もご注意くださいませ。

募集ページを読んで、なにか
気になったことや不明な点があれば、
遠慮なくお問い合わせください。

さて、前置き長くなりましたが、
今回の本題は、リサーチ時に、
買い付け先の「バリエーション」を
ちゃんと把握しようというテーマです。

コンサル受講者をはじめ、
私が関わる方に多いのが、
ヨーロッパのセレクトショップから
いわゆるVIP割引をもらって、
仕入れをしているパターンです。

セレクトショップ自体の数も多く、
また、それらの豊富な数の在庫を、
価格的に優位に仕入れられるので、
そうなっている方が多いわけです。

しかし、それはあくまで、

「効率よく利益を出そうとしたら、
結果的にそうなっていた」

にすぎません。

価格優位性が出せる仕入先
というのは、ちゃんとリサーチすると、
商品ごとに異なるので、必ずしも、
ヨーロッパのセレクトショップから
仕入れないといけないというわけではありません。

そもそも、商品の仕入は、
以下のような分類が可能です。

A:ショップの性質(公式系 or 非公式系)

B:在庫の所在(実店舗 or オンライン)

このAとBの組み合わせで、

1.公式系×実店舗

2.公式系×オンライン

3.非公式系×実店舗

4.非公式系×オンライン

という4パターンのどこかに、
探している商品の在庫があります。

それぞれについて解説すると、

1.公式系×実店舗

これは、ブランドの路面店や
直営アウトレットの実店舗のみに
在庫があるというパターンです。

シャネルやエルメスなどは、
店舗に赴かなければ買えませんが、
(赴いても買えなかったりしますが^^;)
ブランドによっては店舗のスタッフに
連絡すれば買い付けできたりします。

一昔前に、直営店から、
エンドユーザーへ直送する
という手法が流行りましたが、
それはこれですね。

また、公式系ゆえに、セール以外の
割引がないと思われていたりしますが、
実店舗スタッフはノルマがあるためか、
ブランドによっては多少割引してくれたり、
送料無料にしてくれたり、意外と
融通が効いたりすることもあります。

2.公式系×オンライン

これは各ブランドの公式オンラインショップ
からの仕入れというパターンです。

店舗とオンラインは在庫の管理が
まったく異なるため注意が必要です。

ただ、価格的には一番高くなりがち。

3.非公式系×実店舗

非公式というのは、セレクトショップや
大手デパートなど、公式以外のすべてです。

セレクトショップも、実際に、
現地に行ってみると分かりますが、
オンラインで完売したはずの在庫が
まだ店舗には残っていたりします。

また、オンラインショップを
持っていないタイプのお店は、
その店舗にある在庫を、
メールなどで連絡を取ることで、
買い付けることが出来たりします。

4.非公式系×オンライン

先述のセレクトショップVIP仕入れの
大半がこのパターンに当てはまります。

一番手間がかからないですが、
探しやすいショップにはライバルも
現れやすいという傾向はどうしてもありますね。

すごくざっくり書きましたが、
リサーチのときに、その商品が
どこで仕入れできそうなのか、
ライバルの仕入先は、上記の
どのパターンの可能性が高そうなのか
というのを念頭に置いているかどうかで、
リサーチに掛かる時間は圧倒的に変わってきます。

仮にその商品の在庫が、
直営系の実店舗にしかなさそうだというのが、
ライバルの商品ページから推察できるのに、
とにかく安いショップを探さなければと思って、
脊髄反射的に品番検索とかを頑張っても、
それは作業のコスパが極めて悪いわけです。

オンラインでのショップの探し方とか、
VIP交渉の成功確率を高める方法とか、
個別具体的な手法に着目しがちですが、
それは、こういった大前提になる知識を、
体系的にインプットしておくことで、
初めてフルに活きてきます。

今回のそれぞれのパターンごとに、
具体的な仕入れ方法の段階で
また気を付けるべきことはあります。

ただ、まずはその前段階で大事なことがあり、
それを整理したり把握できていないことが、
意外と伸び悩む原因だったりするので、
ぜひご自身の活動に照らしてみてください。

ではではー。

P.S.

ご質問やご意見・ご感想は、
下のメッセージフォームから随時受け付けております。

何か気になることがあれば、遠慮なくご連絡くださいね^^

  メッセージはこちらから

実はブランドやファッションに詳しくなる必要がない理由(第836回)

※2024/2/16の記事です。

こんばんは、エスノです。

最初にお知らせです。

前回もお伝えしましたが、
私が運営している、
BUYMAコンサルティングコミュニティ
「BUYMAアカデミア」の新規募集を、
2月18日(日)21時頃のメルマガで行います。

今週末も名古屋と大阪で実施しますが
少人数でのワークショップをほぼ毎月、
東京、名古屋、大阪、福岡で開催し、
もう丸8年を迎えようとしています。

ワークショップは、相談会ではなく、
私とのマンツーマンコンサルを、
貸し会議室に集まったメンバー
それぞれと実施するという形式です。

持参していただいたPC上で、
その場で一緒にリサーチしたり、
メンテしたりするわけです。

他の人のコンサル中は、
自分の集中作業タイムにもなるので、
それも意外と好評だったりします。

興味がある方はぜひチェックしてくださいませ。

さて前回に続いて、今回も、
「何をしないか」シリーズです。

今回は、

「ブランドやファッションや
そのトレンドに詳しくなろうとしない」

です。

これも当然、完全に
文字通りの意味ではありません。

ブランドやファッション、あるいは、
それらのトレンドに詳しいことは、
もちろんBUYMAにおいて武器になり得ます。

これも結局、優先順位の問題で、
それよりももっと大事なことがあるから、
先にそっちを頑張ったほうがいいよ。

ブランドやファッションの知識は
一見すごく大事そうに見えるけど、
後回しでも十分利益出せるよ。

という話です。

なにせ、青木さんをはじめ、
私が関わっている人の中でも
特に際立った実績の人たちは、
そういった強みがあることによって
利益を生み出していません。

すごく利益を出している人は、
誰よりも早くトレンドを掴み、
まだ競合が多くないところで、
荒稼ぎしていると、もしかしたら
思っている方もいるかもれません。

しかし、利益が大きい人ほど、
実態はそうでなかったりします。

ブルーオーシャン的な場所、
あるいは状況では、単発だと
それなりの利益が出せますが、
どうしても規模の大きさに限界があります。

そこに軸足を置くのは、むしろ
効率的な活動とちょっと相性が悪いです。

もちろん「BUYMA内でのトレンド」、
つまり、何が人気商品なのか
ということにはそれなりに敏感です。

それが結果的に、世間的な
トレンドと一致することもあるでしょう。

しかし、それは結果論で、
そちらを先に追って利益に繋げよう
としているわけではないということです。

では、何を強みに
利益を生み出しているのか。

それはやはり「仕入れ」に他なりません。

一言で「仕入れ」と言うと
幅が広すぎますが、たとえば、

・仕入先をオンラインで探し出せる力(検索力)

・ライバルの仕入先の推測力(アタリの精度)

・商品ごとの、仕入先を探すことに
どのくらい時間を使うのかの判断力

・仕入先への割引交渉力

・どれだけ多くのショップを把握しているか

・把握している中でも、その特徴まで
掴めているショップがどのくらいあるか

などなど、結構総合力が問われます。

結局、誰より早く、
新しいヒット商品を察知して、
競合が少ない時期に高い価格で
受注が取れても、そのあと出現する
強いライバルに対抗できなければ、
せっかくの能力を活かしきれません。

仕入れが続かなければ、
その商品の人気に気付いた
仕入れの強いライバルが、
自分が売ったあとに2件、3件と、
繰り返し売り続けているのを、
指を咥えて眺めることになってしまいます。

逆に仕入れさえ強ければ、
BUYMAでの売れ始めの数件を、
他の出品者に譲ったあとで、
人気がある商品だけを悠々と
売り続けることが出来たりします。

以前、大量に出品するショッパーは、
ライバルではなく、自分の手間と
時間とお金を使って、商品の人気を
フィルタリングしてくれる「味方」でもある
と書きましたが、似たようなものです。

あとから、チェリーピッキング、
「美味しいとこ取り」ができるわけです。

ということで、仕入れが強ければ、
ブランドやファッションの知識、トレンドは
だいたいカバーできてしまいます。

ただ、繰り返しますが、
そういう知識やトレンドは、
間違いなく武器にはなります。

ブランドの知識もあり、
トレンドもしっかり追えていて、
なおかつ仕入れが強いなら、
人気商品の売れ始めから、
シーズン中ずっと自分が
独占して売り続けることが
理論上は可能です。

ただ、先に鍛えるべきは
そっちじゃないという話ですね。

ちなみに、じゃあなんで、
上述の際立った成果の人たちが、
いつまでもファッションに通じようと
しないかというと、コスパが悪いからです。

仕入れを頑張ることによるリターンと、
トレンドを追いかけるリターンとでは、
前者のコスパが良すぎる、というか、
後者のコスパが悪すぎて、そっちは
そんなに頑張らなくていいやとなってしまうのです。

一度優良な仕入先に出会えれば、
しばらくはそこからの仕入れだけで
それなりの利益を生み出すことも可能
だと、彼らは経験上知っています。

それに比べると、半年に一回は、
商材の大半が入れ替わってしまう
というファッション商材の特性に、
常に付いていこうとするのは、
どうしても慌ただしいわけです。

しかも、秋冬の商品のショーが、
春先に行われたりする、感覚的には
なかなか馴染みづらいタイムラグもあります。

ブランドやファッションが、
三度の飯より好きで、それが、
趣味と実益を兼ねられるタイプ
でなければ、そういう方向に頑張ろう
とはなかなかならないんですよね。

自分が好きなファッションと、
世間のトレンドは違ったり、
利益を生むために押さえないと
いけない範囲も全然別だったりするので、
いわゆる「ファッション好き」という程度でも、
けっこうしんどいかなと思います。

ということで、ファッションやブランド
について詳しくなろうとする前に、
仕入先を探したり、交渉したり、
それらの情報を整理したり、
リサーチを繰り返して、何度も
それらのショップを目にする機会を
自分の設けてあげたほうが、
利益を生み出すという目的に対しては、
コスパが良いですよという話でした。

ではではー。

P.S.

ご質問やご意見・ご感想は、
下のメッセージフォームから随時受け付けております。

何か気になることがあれば、遠慮なくご連絡くださいね^^

  メッセージはこちらから

実は時間がない人ほど外注化してはいけない理由(第835回)

※2024/2/15の記事です。

こんばんは、エスノです。

前回のメルマガは、

「成果は伸ばし続けようとしなければいけない」

という、ちょっとスパルタ?な
テーマでお届けしました。

利益を出すためには、
利益への貢献度が高い作業、
つまり、リサーチやメンテや
仕入れに、どれだけ注力できるか
ということが重要です。

この当然の摂理ゆえに、
多くの人はまず、それらについて、
「何をするのか」ということにフォーカスします。

どんな方法でリサーチすれば、
人気商品が見つけられるのか。

どういう仕入れ方法や仕入先が、
他の出品者と差をつけられるのか。

仕入先にどんなメールをすれば、
割引がもらえるのか。

などなど。

繰り返しますが、
これらが重要なのは当然のことです。

このリサーチや仕入れなどの
「利益への貢献度の高い作業」
についての試行錯誤や創意工夫が、
一過性ではなく、安定した収益を
生む基盤になっていきます。

試行錯誤と創意工夫を
続けていこうとするということ。

それは要するに、
本人がどう思っているかによらず、

「成果を伸ばし続けよう」

としていることに相違ありません。

その態度、スタンス。

言葉や表現は何でもいいのですが、
そういうものが失われた瞬間、
その人は相対的に衰退してしまう。

だからこそどんな出品者も、
実際に伸びているかどうかではなく、
まずは常にそれを目指さないといけない
と前回のメルマガでお伝えしたわけです。

しかし、先述のように、
「何をするか」も重要ですが、
実は、それと同じくらい重要なのが、
「何をしないか」ということだったりします。

自分の活動できる容量は、
時間や手間やエネルギーの
観点から確実に有限です。

「何をしないか」と決めることで、
大事な「何をするか」ということに、
より注力できるし、逆にそれが
逆転してしまっていると、いつまでも、
その大事なことに力が注げません。

その「何をしないか」のひとつとして、
今回のタイトルでもある

「時間がない人ほど外注化してはいけない」

という一見矛盾を抱えたテーマについて
ちょっと考えてみましょう。

一般的に、自分の時間が
足りないからこそ、他者に
作業や業務を代わりにやってもらう。

これが当然の理屈のはずです。

それがそうではないとは、
一体どういうわけなのか。

このキャッチーなフレーズは、
もちろん、すべての人やケースに
当てはまる話ではありません。

私は以前から、物販は
規模を大きくしていくならば、
作業の外注化は絶対に避けて通れない。

それなりに利益が出せるようになったら、
むしろ積極的に行っていくべきと書いています。

今回特にこのテーマの対象になるのは、

・これから利益を伸ばそうとしている

・多少売れるようになってきたがまだ安定していない

というようなステージの出品者や、あるいは、

・活動体制を煩雑にしてしまうような

という枕詞のつく外注化についてです。

「作業を外注する」と一言で言えば
すごく簡単そうに聞こえます。

が、考えてみるまでもなく、
自分が思い描いたとおりの
アウトプットを、間違いなく、
安定してこなしてくれる人間が、
ある日突然眼の前に現れるわけではありません。

自分で探してきた人に、
自分で作業や業務を教えて、
その結果をチェックして、
必要があれば修正したり指摘したりします。

この過程を繰り返し経ることで、
ようやくまともな戦力になったり、
あるいは、残念ながらならなかったりもします。

上述の
「今回のテーマの対象となる人たち」は、
そもそも「利益を生み出す」という
一番基本的で重要な部分について、
まだ継続的にリソースを割かないと
いけない段階なわけです。

それを差し置いて外注化しても、
ろくに成果の出ない作業の、
さらに劣化したコピーにしかなりえません。

これがまずひとつ分かりやすい、

「時間がない(し、これから利益を
伸ばしたり安定させたい)人ほど
外注化してはいけない」

の理由です。

ただ、これは割と誰でも
想像できることだと思います。

肝心なのはもうひとつの理由。

それは、

「外注化することによって、
活動体制自体が煩雑化してしまい、
そもそも手間が掛かることを前提とした、
収益構造を生み出してしまう」

ということです。

難しく書きましたが、要するに、
外注化を「利益の前提」とすることは、
「コスパの悪い活動状態」が
固定化されてしまうということです。

自分の時間を作るために、
作業を他者に代わってもらった
はずだったのに、そもそも
その方向に進むこと自体が、
目指していたことを阻害する
性質を持っていたとしたら。

そんなことになるはずないだろう
と思うかもしれませんが、実際に、
こういうケースは驚くほど多いです。

効率的、効果的な成果の出し方が
まだ身に付いていない状態で、
利益を生むために外注化をする
ということは、必然的に、一定数以上の
出品数が前提になってしまいます。

最低でも数百、多ければ、
1000、2000、あるいは、
それ以上が常態化します。

高い打率を出せないなら、
その分を数量で補うしかない
というのは自明なわけです。

ただ、冒頭で書いたように、
もはやBUYMAは、ただ単に
大量に出品したところで、
大した成果を生み出せるような
プラットフォームではなくなっています。

この時点で、この方針から
引き返せたら、かなり幸運だ
と言っても差し支えないでしょう。

もし仮に、前回のssenseのように、
一定のレベルより強い仕入れ先から、
人一倍多い出品数で戦ったとしましょう。

そうすると、これも
ssenseを見れば分かるように、
それなりに受注が入ってくるのも間違いありません。

間違いありませんが、では
「売れてるからそれで良し」
とするのは、あまりにも
物事の表面しか見えていない
と言わざるを得ない。

結局、たくさん出品することが、
受注の前提になるということは、
それに伴って確実に発生する
「コスパの悪い作業や業務」も、
同時に払い続けないといけない
ということです。

このコストというのは、
外注パートナーさんへの報酬のことではありません。

もちろんそれも含みますが、
それ以上に、

・大量に出品した商品のメンテナンス

・それらへ来てしまう多数の問い合わせ対応

・受注後のお客さんや仕入先とのやり取り

・商品の配送状況のチェック

(・外注パートナーとのやり取り・フォロー)

などに、時間や手間やエネルギーなどの
貴重なリソースが奪われ続けてしまいます。

「それを解消してくれるのが、
外注パートナーなのでは?」と
思うかもしれません。

そう、この活動体制が
一度組み上がってしまうと、
もはや「外注の規模を拡大する」
という方向でしか問題が解決ができなくなります。

人が増えれば、その分、
その人との関わりが純増します。

すべての外注パートナーを
取りまとめてくれるような、
かなり優秀な方を確保できるまで、
自分の時間はゴリゴリ削られていきます。

「そんなの、利益が出るようになったら、
その利益でなんとかすればいいじゃん」
と思うかもしれません。

時間がないうちは、
外注化を前提として利益を伸ばし、
利益がある程度出せるようになったら、
その利益を使って、それまで時間が
取られていた他のことを解決、解消する。

たとえば、本業を辞めたり、
家事代行をお願いしたり、あるいは、
ベビーシッターを依頼したり。

そういうことで時間をさらに生み出して、
より効率よく利益を生むために活動していく。

一見、すごく理に適っているように見えます。

しかし、これまで多数の事例を
詳細に見てきた立場からすれば、
それは本当に難しい。

こう思う人は、おそらく
「大量出品で経験を積んでいけば、
それもできるようになる」と
楽観的に考えているのでしょう。

しかし、「利益を生む」という
同じ結果を目指しても、それが
「大量の出品によって」なのか、
「受注確率を高めることによって」
なのかによって、積み上げるものは
真逆と言ってもいいくらい異なります。

地力を高める必要がある人が、
ただでさえ時間がないのに、まず
外注化の導入にリソースを割かれ、
そして仮に、そのままの流れで、
リソースを奪われ続けるのを
避けられないような体制で
そこそこ利益が出てしまうと、
ずっとリソースが余らないまま
という状況から抜け出せません。

そこから抜け出したいのに、
抜け出すために必要な、
地力を高める=効率的、効果的に、
利益を生み出せるようになるための
リソースがないので悪循環が止められないわけです。

本当に時間がなさすぎて、
純粋な出品作業1件のための
5~10分も惜しいという状況なら、
それをお金で買うのはアリだと思います。

あるいは、受取や梱包や発送を、
倉庫業者に委託するのもいいでしょう。

ただ、原則として、その程度の、
「シンプルな作業の代替」に留めて、
活動体制自体が煩雑化しないように
細心の注意を払うべきです。

その外注化は何のために行い、
その行先にはどんなことが起こるのか
というのを、常に忘れないようにしてください。

最後にお知らせです。

前回もお伝えしましたが、
私が運営している、
BUYMAコンサルティングコミュニティ
「BUYMAアカデミア」の新規募集を、
2月18日(日)21時頃のメルマガで行います。

なんだかんだ今年の3月で、
もう丸8年運営しているコミュニティで、
現在も、月粗利100万超の経験者や
プレミアムショッパーの方も多数参加しています。

興味がある方はぜひチェックしてくださいませ。

ではではー。

P.S.

ご質問やご意見・ご感想は、
下のメッセージフォームから随時受け付けております。

何か気になることがあれば、遠慮なくご連絡くださいね^^

  メッセージはこちらから