利益を最大化するために意識したいことの話(第522回)

※2016/8/21の記事です。

こんにちは、エスノです。

今日は久々に仕事以外で、
旅行に来ております。

先月もハワイに行きましたけど、
現地でなにか買い付け出来ないものかと
一応アウトレットやDFSを覗いたりしたので、
なんとなく半分仕事気分という感じで、
完全に仕事以外の目的での旅行は久々なのです。

何をしにどこへ、というと、
馬を見に、北海道に来ております。

ご存知のように私は競馬が好きなので、
競走馬を見に来たわけです。

しかも札幌の競馬場ではなくて、(明日行きますが)
引退した馬たちを見るための牧場巡りが目的です。

運転免許を持っていない私は、本当は
一人でタクシーで行くつもりだったのですが、
幸いにも同じく競馬好きの高校の同級生が
一緒に行ってくれることになり、
ありがたいことにレンタカーで回れます。

目的の牧場までは札幌からだとタクシーで
片道1万円以上かかる計算だったので、
本当にかなりありがたいです笑

ただ、週末はずっと天気が悪いようで、
そうなると見学は中止になってしまいます。

引退した競走馬、特に繁殖用の
種馬たちの経済価値は軽く億を超えるので、
管理する側としては、悪天候などの
負担のかかる環境下には、少しでも
置いておきたくないわけです。

ゆえに致し方のないことではあるのですが、
果たして明日の朝の天気やいかに。

今日は、そこまで雨は降っていなかったので、
いくつかの牧場を回ることができたのですが、
天気予報を見る限り明日はちょっと微妙ですね…。

※編注:この日に撮影した写真をば。


(ディープインパクト(のはず))


(バランスオブゲーム)


(ゴールドシップ)

ちなみに2013年にもトライしたのですが、
そのときも台風が迫っているということで、
牧場まで行ったところで見学が中止になり、
札幌から往復1万円、2時間以上の
費用と時間がパーになりました。

■そのときのブログ

http://steermylife.com/355.html

今回も二の舞いになりそうですが、
そうなったらそうなったで暴飲暴食してきます…。

さて、今日は、

ちょっと長いスパンで考えよう

という話です。

6月後半から個別コンサルを
受講してくださっているKさんは、
7月に月利20万円を超えて、
BUYMAでの過去最高益を達成しました。

その要因となったのが、
それまでの低価格商品の販売に、
高単価で利幅の大きい商品の出品を
取り入れたことです。

中でも特に、
1点で2万円以上の利益が出る商品を
5つ販売できたことは大きかったです。

よくメルマガでも書いていますが、
こういう複数売れる商品は、販売しながら
少しずつ価格を上げていくことで、
トータルの利益をさらに伸ばすことが可能です。

それはひとえに人気順が上がるからです。

人気順が上がれば、
より多くのお客さんの目に留まり、

・価格をそこまで重視しないお客さん

・安い商品を探し切れないお客さん

からの購入可能性が高まります。

また、人気順が上がることで、
実際には購入しないお客さんでも
とりあえすアクセスしたり、ほしいもの登録
したりするので、さらに人気順が上がる
という好循環が生まれます。

その結果、上記のような
高値で購入するお客さんから買われる
可能性はさらに高まるわけです。

この商品で言えば、最終的には、
出品時よりも15,000円以上高く、
さらに、他の実績のあるライバルよりも、
1万円も高い価格でも販売することが出来ました。

もちろん手元に在庫を持ちながら
販売していたことも大きいのですが、
実際にこういうことはよくあります。

今回の話で意識してもらいたいのは、

「トータルでの“総利益”を最大化する」

という発想です。

極端な話ですが、
10,000円の利益の商品を1つ売るより、
6,000円の利益の商品を2つ売ったほうが
当然総利益は大きくなります。

そして、BUYMAでは、
同じ商品を2つも売ることが出来れば
人気順が大きく上がるので、そのあとは
6,000円以上の利益が取れる可能性が
より高まるという特性があります。

これまでのコンサルなどを通じて、
こういうBUYMAの特性をあまり意識せず、
目の前の1つを売って、それで終わり、
という発想で価格設定している方が
とても多いということを感じています。

じゃあ常に最安値で出品しろってことか
というと、そんなに単純なことではありません。

ただ私が、最安値付近で出品できる
安い買い付け先を探すことにこだわるのには、
上記のような「ちょっと長いスパン」
に対する意識が常にあるからです。

複数売れる商品自体は、確かに
そんなに多いわけではありません。

なので、今回の事例と同じような状況に
頻繁に出くわすことはないでしょう。

しかし、「ひとつ売って終わり『ではない』」
という意識は常に持っていないと、
気付かぬうちに、大きな機会損失を
していたりします。

今までそういう意識がなかった方は
これからちょっと意識してみてください。

P.S.

最近個別コンサルの問い合わせを
ちょこちょこいただくので、来週の25日(木)に
久々に新規の募集をしようと思います。

興味がある方はぜひチェックしておいてくださいませ。

ではではー。

P.S.

ご質問やご意見・ご感想は、
下のメッセージフォームから随時受け付けております。

何か気になることがあれば、遠慮なくご連絡くださいね^^

  メッセージはこちらから

うなぎと錦織からのBUYMAのアクセス数の話(第521回)

※2016/8/13の記事です。

こんにちは、エスノです。

昨日お昼にうなぎを食べていたら、
店内のテレビでオリンピックの
ニュースをやっていました。


(編注:そのとき食べたうなぎの写真が残っていました笑)

ちょうど錦織圭3回戦突破という話題で、
昨年秋から夫婦でテニスを始めた
にわかテニスファンの私としては、
関心のあるニュースだったわけです。

リオでの錦織の躍進もさることながら、
もうひとつ話題になっていることといえば、
世界ランキング1位のジョコビッチが一回戦で
現在世界ランキング141位のデル・ポトロに
敗北を喫したことでしょう。

ニュースではそのことにも触れていたのですが、
すると、カウンターで隣に座っていたご婦人が
「なんでこの人は負けたの?」という話を、
一緒に来ていた家族に振ったのです。

そのご婦人のお父さんとみられる方は
この疑問に対して、「相性ってものがある」
みたいな回答をしていて、それを受けてご婦人は
「ハブとマングースみたいな」という、
割とよく分からない返事をしていました。

ただ、私の見解、というか、おそらく、
ちょっとテニスに詳しい方にとって、
この回答は適切ではないように映ると思います。

ジョコビッチは現在現役のプレイヤーの中では、
直近で獲得しているポイント、タイトルなどの、
あらゆる面で、頭一つ二つ抜けたチャンピオンです。

しかし、このデル・ポトロという選手、
先日のウインブルドンでも、世界ランキング5位の
ワウリンカを倒していたり、前回のロンドン五輪でも
今回と同じくジョコビッチを破り銅メダルだったり、
そもそも実は、2009年に全米オープンを制していて、
かつては世界ランキング4位にまでなったこともあります。

最近は怪我の影響もあって
ランキングこそ振るいませんが、
要するにかなりの実力者なのです。

ニュースではそのことに触れず、
隣のご家族にはその知識がなかったので、
「ハブとマングース」という謎の結論に
落ち着いてしまいましたが、このアップセット
(番狂わせ)の真相はそういうことです。

この話を、私は、
「こういうことってよくあるよなあ」
と思いながら聞いていました。

結局、このご婦人は、自分の疑問を

「対戦相手がただ強い選手だった」

という「事実」を知らなかったがゆえに、
「相性」や「ハブとマングース」という

「自分の中で納得感のあるストーリー」

に落とし込むことで話を終わらせました。

もちろん、実際のところ、
そんなに関心のある話題じゃなかった
というのは大きいと思います。

ただ、「事実に即した結論」ではなく、
「自分の印象に基づいた解釈」に
話を着地させてしまうというのは、
このご婦人に限らずよくあることです。

例えば、BUYMAでよくある、

「出品した商品のアクセス数が少ない」

という悩みにも、この話と同じ構造が隠れています。

それなりに人気のブランドで、
実際に売れてもいた商品なのに、
出品してから数日でアクセス数は7件。

これだけ見てしまうと、
「少ないなあ」という「印象」を
持ってしまうでしょう。

しかし、実際に多いか少ないかは

「他のライバルと比較して初めて決まること」

です。

もし同じようなタイミングで
同じ商品を出品した人が、
同じようなアクセス数であれば、
7件というアクセス数でも
「少ない」わけではない可能性があります。

そうなると、実はその商品について
何かできることはないかと悩むことは
実はあまり意味のないことだったりします。

むしろその時間を、新しい商品の
出品に回したほうが、利益に繋がる
行動が取れているということになるわけです。

もちろん、もし先んじて出品していた、
人気順で上位のライバルがいたとすれば、
それに比べれば「少ない」でしょう。

ただそれは、状況が違いすぎて、
比較対象としてはあまり適切ではありません。

「印象」ではなく、「適切な対象と比較して」
多い少ないを判断することで初めて、
どういう対策を打つべきか、あるいは、
打つ必要が無いのかということが
より高い精度で分かります。

冒頭のテニスの話に戻れば、私も元々、
デル・ポトロがそんなに凄い選手だと
知っていたわけではありません。

ただ、ウインブルドンで、
世界ランキング5位のワウリンカが負けたときに、
「相手は一体どんな選手なんだろう?」という
本当に素朴な疑問から、デル・ポトロの経歴を
すぐにWikipediaで調べました。

この「印象で考えず、まず事実を調べる」
という行為は、何か判断をしたいときに、
BUYMAだけではなく、様々な場面で
絶対に必要なことです。

もしそういう習慣がないなあと感じる方は、
ぜひ常に手元にスマホを置いて、
ちょっとした疑問を常に調べるようにして、
習慣づけると良いと思います。

「印象」というのは、要するに
その人の「先入観」とか「偏見」が
多分に含まれているものです。

それに基いて何かを考えることで、
得られるものは多くありません。

カッコつけたコンサル用語だと、
「ファクトベース(fact base)」
なんて言ったりしますが、
とにかく常に「事実」に基いて
何かを考えるように心掛けてみてください。

ではではー。

P.S.

ご質問やご意見・ご感想は、
下のメッセージフォームから随時受け付けております。

何か気になることがあれば、遠慮なくご連絡くださいね^^

  メッセージはこちらから

BUYMAで月利200万円を超えた人の話。(第520回)

※2016/8/10の記事です。

こんにちは、エスノです。

オリンピック盛り上がってますが、下手に
時間に融通が利く生活を送っているせいで、
あっという間に生活リズムが崩れますね…。

そしてこのリオ大会が終わると、
次は4年後の東京です。

もう時の流れが早すぎて
俄には信じられません…笑

ここまで書いて、そういえば、
東京開催が決まったときになんか書いたなと思って、
過去のブログを読んでみました。

http://steermylife.com/315.html

今の自分を創るのは過去の自分だとか
偉そうに書いてますね笑

しかし紛れも無い事実なので、
思い描く理想の未来に向かって、
日々を積み重ねていきたいものです。

オリンピックに出場している選手たちは
まさにそれを体現していると言えます。

そして彼らと比べたときの私達の「理想」の
なんとハードルの低いことか。

もちろんビジネスで成果を出すこと自体は、
そんなに簡単なことではありません。

ただ、我々にはいつだって、
それこそ毎日でもチャンスがあります。

私たちは何かを一生懸命頑張って、
その成果を世の中に問うことが、
自分の意志で「いつでも」出来ます。

しかし、オリンピックは4年に一回しかありません。

オリンピックのレベルではなくても、
アスリートが世の中から評価されるチャンスは、
常に自分ではない誰かに決められています。

誰も見ていないところで100mを9秒台で走っても
まったく意味が無いわけです。

多くの人の前、かつ、然るべきタイミングで、
9秒台を出して、初めて意味があるわけです。

そういう「チャンスの多さ」という意味で、
ビジネスで成果を出すということは、
スポーツとか芸術とかの領域よりは、
ハードルが低いなあと常々思います。

さて今回は、前回のメルマガで
もったいぶって持ち越した
コンサル生の成果報告の続きです。

小さいお子さんがいる主婦のYさんからは、
6月に続いて7月も月利20万円を超えた
という報告をいただきました。

6月は利益単価3万円の商品を
5つ売ったのが大きかったので、
それを売り切った7月はどうなるか
という不安もあったと思いますが、
結果的には杞憂に終わったわけです。

販売件数も15件と少なめなので、
効率良く成果を出せていると思います。

今年初めにBUYMAを始め、
初受注の直後に個別コンサルを
受講し始めてくださったYさんは、
これまで本当に基本に忠実に、
出品する商品を選び、買い付け先を探し、
出品したあとのメンテナンスをしてきました。

特に、先入観を持たずに、
とりあえず売れている商品を選んできたことが、
それほどメジャーではないブランドにも
目を向けることにつながり、結果的に、
利益3万円の商品を5件販売するという
大きな成果につながっています。

いつも書いていることですが、
先入観や偏見を持って作業をすると、
結局効率が悪いです。

自分では効率が良くなるつもりで
商品を「選んで」いるのですが、
よほど経験を積んでいないと
それはだいたい上手くいきません。

多くの人は、60分間作業するとしたら、
だいたいどれを出品しようかを選ぶのに、
5分とか10分とか、下手をしたら
もっと時間を掛けてしまいます。

しかし、この

・売れやすそうな商品を選ぶ

という作業をいくら向上させても、そのあとの、

・ライバルに勝てる買い付け先を探す

・お客さんに見てもらえるように出品する

・出品した商品のメンテナンスをする

という部分が疎かでは、残念ながら
利益には繋がりません。

特に、私の経験上、「買い付け先を探す」と
「出品した商品のメンテナンスをする」は、
時間を掛けて鍛えていく必要がある
と感じるスキルです。

しかし、あれでもないこれでもないと
商品を選ぶ段階で時間を使いすぎることで、
それらを鍛えるための時間は失われてしまいます。

売れそうな商品を選ぼうとすると、
正直キリがありません。

ほしいもの登録も、問い合わせの数も、
そして実際に売れた数も、少ないより
多いほうが良いに決まっているからです。

そこで商品を選びかねて時間を使うのは、
はっきり言って、最初のうちは時間の無駄です。

自分で商品を選ぶ基準をちゃんと決めて、
1つでも多くの商品に対して、そのあとの
作業を繰り返すほうが成果につながります。

商品を選ぶ基準として、最初は
「ひとつでも売れていればOK」と
コンサル生に伝えているのはそういうことです。

その商品は売れないかもしれませんが、
その過程で得られる経験は、必ず
今後に生きてきます。

あと、意外とかも知れませんが、
1つしか売れてなくても、実際出品してみると
けっこう反応があります。

問い合わせと受注をあわせると、
だいたい出品した5~10件に1件は
反応がありますね。

変な先入観を持たずに、
あらかじめ決めた判断基準に従って、
淡々と作業を継続していくのが大事です。

元コンサル生のノンさんは
先月途中で、すでに過去最高益
とお伝えしていましたが、最終的に7月は
販売数30件で月利約74万円だったそうです。

売上も初めて300万円を超えて、
記録づくしの1ヶ月になりました^^

ノンさんの特徴として、先月も
利益単価は約25,000円、利益率は23.5%と
この2つの指標が、いつもかなり高い水準
であることが挙げられます。

これは、これまで買い付け先を探しまくり、
ノンさんだけが使っているショップ、
ノンさんだけが割引を持っているショップ
というのを地道に積み上げていった結果です。

ライバルと買い付けが競合しないと、
必然的に販売価格は高くなるわけですね。

その最たる例が、先月途中でお伝えした、
利益4万円の商品を11個販売したことです。

そんなに売れる商品の場合、
ライバルもそこそこいたりするので、
利益がそこまで取れることも、
在庫がそんなにショップにあることも
いずれもかなり珍しいです。

そういう商品に巡り会えたのは、
買い付けにこだわることを
ずっと続けてきたからでしょう。

Yさんの話とも被りますが、
利益に対して最もインパクトの大きい要素は
間違いなく「買い付け」です。

いまいち成果が伸び悩んでいるなら、
ぜひそこに割く時間を、意識的に
増やしてみて欲しいと思います。

さて、最後になりましたが、
7月の月利が約215万円と大爆発したのは、
やはり元コンサル生の青木さんでした。

たまに聞かれるんですが、
もちろん売上ではなく、利益です。

(仕入れ以外の諸経費や税金を引く前ですから、
「月収」とは口が裂けても言いませんが。)

青木さんは、会社員でありながら
昨年12月に月利100万円を達成して以来、
継続して月利100万円を超えていましたが、
6月に再びイタリアで買い付けをしてきて、
それが先月はかなり売れたそうです。

現地買い付けのいいところは、
日本から買いづらい人気商品が、
たくさん買えるということです。

先ほどのノンさんの話と同じように、
買い付けで優位に立てる商品が多いわけです。

もちろんブランドによっては、
購入制限とかあったりするのですが、
そこはブランドと商品の種類を増やせば、
いくらでもカバーできます。

そのくらい現地には、オンラインで
購入しづらい人気商品の在庫があります。

実際1月にフィレンツェのバレンシアガで、
キャンバストートのSサイズの在庫は
あと13個あるよと言われましたから…。

ただ、これで、現地で買えばいいんだ!
と短絡的に考えるのはよくないです。

青木さんの収益を最も強力に支えるのは、
その「在庫販売スキルの高さ」にあります。

人気商品が、どのくらいの期間に、
いくらで、何個売れているのか、
という最低限の部分はもちろんのこと、
想定されるライバルの買い付け先が
どこなのかというのも非常に高い精度で
把握しています。

ライバルの買い付け先がおおよそ分かっていると、
たとえばライバルの在庫を先に買い占めることで、
自分が独占的に販売できるように利益単価が上がったりします。

あるいは、そこまでしなくても、
このライバルの買い付け先はおそらく
ここしかないから、このライバルがいなくなれば
自分がかなり有利な状況で販売できるな、
というような、先読みが出来たりします。

これがあるからこそ、在庫販売が前提となる
現地買い付けで数百万という在庫を持っても、
悠々と利益に変えることができているわけです。

ちなみに、在庫販売についても
けっこうよく聞かれるのですが、
上で書いたように、その商品が、

・どのくらいの期間に、

・いくらで、

・何個くらい売れたのか

というのを、可能な限り
販売履歴で確認するのは
まず最低限の条件です。

もちろん、たとえば各ブランドには
だいたい定番っぽい商品があって、
それらは、新色や新モデルであっても、
価格さえ安ければだいたい売れます。

たとえばルブタンの財布とか、
バレンシアガのキャンバストートとか、
モンクレールのダウンとかですね。

ただ、在庫を持つときに
「いつか売れるから」と言って判断するのは、
ある程度の資金力がなければ、
絶対にやってはいけない方法です。

そうやって在庫を買っているうちに、
どんどん在庫のが積み上がってしまって、
資金繰りが悪くなってしまう人はけっこういます。

最初は面倒くさいと思いますが、
「在庫を持ったほうがいいかな…?」
と思ったら、まずは、

・どのくらいの期間に、

・いくらで、

・何個くらい売れたのか

というのを調べてみてください。

もしかしたら、そのデータから、
「在庫を持たないほうが良い」
と判断したにもかかわらず、
その商品がいざ受注したらすでに在庫切れで、
みすみす利益を取り逃がしてしまった…
と悔しい思いをすることもあると思います。

しかし、長期的に考えれば、
その方が資金繰りに苦しまずに済み、
健全な活動体制が維持できて良いです。

話が逸れましたが、青木さんの
7月の月利200万円超えは、けして
「現地買い付け」がその最大の要因ではありません。

そこは間違えないように気を付けてくださいね。

しかし今に始まったことじゃないですが、
一回分のメルマガが長過ぎますね…。

もうちょっとなんとかしたい…。

ではではー。

P.S.

ご質問やご意見・ご感想は、
下のメッセージフォームから随時受け付けております。

何か気になることがあれば、遠慮なくご連絡くださいね^^

  メッセージはこちらから