「リサーチはいつ切り上げればいいのか」を本質から考える(第845回)

※2024/3/6の記事です。

こんばんは、エスノです。

先週水曜の夜、BUYMAアカデミアの
オンライン相談会を実施しました。

ちょっと遅い時間ということもあり、
今回はいつもよりも参加者が
少なかったのは残念でしたが、
前週イタリア買い付けに行ってきた
メンバーの話も直接伺えて良かったです。

実は色々トラブルもあったのですが、
それも最終的にはほぼ解決して、
ほっと一安心という報告もいただけました。

オンライン相談会は、
月に一度実施しているのですが、
今回から、質問をいただいて、
それについて回答するだけではなく、
新しいコンテンツ発表の時間を設けてみました。

相談会の冒頭に、画面共有しつつ、
仕入先の探し方に関する、新しい
テクニックと情報をお伝えしつつ、
それを録画して後日会員サイトに
アップするという一石二鳥の試みです。

相談会本編でも、

・リサーチをいつ切り上げるかは
どうやって判断すればいいのか

・「注文実績」に目当ての商品が
何件あるかを数えるときに、
その出品者の販売件数が多いと、
時間がかかりすぎるがなにかコツはあるか

という質問は、いずれも
効率よく作業する上では、
意外と重要な話です。

「リサーチの見切り」の
上手い下手は、限られた時間を
どれだけ効果的に使えるか
という話に直結していきます。

リサーチというのは、

・利益を生み出す商品とその仕入先を探し出す

という役割はもちろん、同時に、

・出品者としての地力を高めるための情報収集

という側面も持っています。

リサーチした商品自体の
人気がそんなになくても、
そのリサーチで見つけた
新しい仕入先が、過去、
あるいは、未来にリサーチする
商品の仕入先として機能する。

BUYMAを続けていれば、
ごく当たり前にあることです。

なので、

「この商品はあまり人気なくて、
利益に繋がらなさそうだから」

と判断してリサーチ自体をしないと、
そういう新しい可能性を、自分に
積み上げていくことが出来ません。

かと言って、そういう、
リターンが少ない商品ばかりに、
時間を掛けすぎても、それは、
当然コスパが悪すぎる。

・すべてのリサーチを、
自分の今後の糧にする

というつもりでリサーチはしつつ、

・ライバルの商品ページの情報や
実際に売れた件数、想定される
利益単価からどのくらいリターンがあるのか

というような視点から、
そのリサーチに使う時間を
どのくらいにするのかという
判断力も高めていくことで、
活動全体のコスパが高まっていきます。

これの難しいのが、

「絶対的な正解はない」

ということです。

出品者それぞれの
状況や実力や実績に応じて、
同じ商品のリサーチであっても、
どれだけ時間を掛けるべきか
というのは変わってきます。

基本的には、どんな商品でも、
それをリサーチすると決めたなら、
ひと通りの検索方法は試したほうがいいです。

(先日お伝えしたように、
出品者が韓国の人ばかりみたいな、
「仕入れ方が特殊そう」なケースは別ですが。)

ひと通りとは、画像検索、
品番などを使ってのキーワード検索、
場合によってはshopstyleとlystでの
検索のことです。

まず、これをやるのに、
自分がどのくらい作業として
時間が掛かるのかを把握してみます。

その上で、リサーチする商品から
得られそうなリターンによって、
どのくらい時間を使うのかという
「自分の基準」を作っていきましょう。

変な先入観で、
早めに切り上げるのではなく、
まずは、ある程度時間を掛けて、
しっかり丁寧にひと通りやってみて、
そこから絞り込んでいくイメージです。

一朝一夕で身に付けるのは
なかなか難しいですが、
限りある時間の中で、作業や
活動の質を高めるためには、
高めていく必要がある能力なので、
ぜひ日々意識してもらえたらと思います。

最後にお知らせです。

私が今後ライフワーク的に取り組む
セミナーの募集をしています。

日程など詳細は以下をご確認くださいませ。

https://39auto.biz/esnobiz/touroku/entryform8.htm

東京と大阪の開催が決定したので、
ともに開催前日まで参加者募集中です。

どちらもあと数名のため、
ご検討中の方はお早めにどうぞ。

ではではー。

P.S.

ご質問やご意見・ご感想は、
下のメッセージフォームから随時受け付けております。

何か気になることがあれば、遠慮なくご連絡くださいね^^

  メッセージはこちらから