小学校の同級生がBUYMAとコラボ(第633回)

※2018/2/11の記事です。

こんにちは、エスノです。

唐突なタイトルですが、
先日から行われているキャンペーンで、
BUYMAとコラボしているYou Tuberの
「佐々木あさひ」さんが私の小学校の同級生なのです。

https://www.buyma.com/case/beauty/

彼女とは同じクラスになったことはなく、
私は小学校卒業のタイミングで
引っ越してしまったので、特に親しかった
というわけではないのですが、数年前に、
彼女と小6のとき同じクラスだった、
私の小中高の同級生から、彼女が
You Tuberとしてかなり有名になっている
という話を聞いて、なんかすごい世の中だな
と思ったのをよく覚えています。

確かYou Tubeが、
「好きなことで生きていく」
というキャッチフレーズで、
テレビCMを展開していた時期があったのですが、
彼女の存在を知ったのは、ちょうど彼女が
そのCMに出るちょっと前くらいのことでした。

まあだから何だという話なんですが、
単純に個人的にちょっと面白い話だったので、
思わず書いてみました笑

ついでに、同級生関連で、
今回は完全にただの宣伝をします。

医療系ベンチャー「メドレー」の代表が
私の中高の同級生なんですが、
その彼が先日初めて著作を上梓しました。

■ぼくらの未来をつくる仕事(著:豊田 剛一郎)

http://amzn.to/2CaUqls

東大医学部に現役で合格したあと、
自身の希望であった脳神経外科医
の道に進んだ豊田。

しかし、日本の医療が構造的に抱える問題から
目を背けることが出来ず、アメリカから帰国後、
マッキンゼーに転職し、患者を治す医師ではなく、
医療を治す医師を志す。

その中で小学校時代の友人である
メドレーの創業者とfacebookで再会を果たし現職へ。

というのが彼のすごく大雑把な経歴です。

ちなみに、佐々木さんと同じく、
彼とはそんなに親しくはないです笑

(さすがにお互いの存在は認識していて、
facebookで繋がっているくらいには知り合いですが^^;)

ただ、同学年の中では、
抜きん出て勉強ができるやつだったので、
小学校の塾の模試のときから、
その名前は何度も目にしていました。

私が中学受験していた当時は、
受験生が通う塾と言えば、
四谷大塚とサピックスが2大勢力で、
私は四谷大塚に在籍していて、
彼はサピックスでした。

それぞれの塾に、それぞれの
カリキュラム、テストがあるのですが、
四谷大塚は毎週日曜日にテストがあります。

その結果は、翌週木曜日に、
採点された答案用紙とともに
「週報」という成績ランキングを
掲載した小冊子として届けられます。

そのテストのランキングで、
私が目にする成績優秀者の名前は、
当然ですが四谷大塚の生徒だけです。

ただ、年に何回か、
在籍している塾にかかわらず受けられる
「公開テスト」というのがあって、
そこには、四谷大塚以外の、サピックスや
日能研などから、名うての猛者が挑んできます。

そのテストの結果が出てくると、
毎週末「こいつすげえなあ」と眺めている
同じ四谷大塚の上位生を蹴散らして、
トップの方に急に「豊田剛一郎」という強そうな名前が
登場するので、なかなかインパクトがありました。

中高と確か同じクラスになったこともなく、
まあお互い名前くらいは知っている
というくらいの関係だったのですが、
以前書いたマネーフォワードCFOのKくんとは
私も彼も親しいので、数年前にそのKくんの結婚式で、
高校卒業以来十数年ぶりに再会して、
ちょっと近況を話したりしたのを覚えています。

そのときにちょうど、
先述したメドレーという会社の創業者に、
「うちに来ないか」と誘われてて行くつもりなんだ、
という話をしていましたね。

個人的に、彼くらい優秀な人間が、
ビジネスの世界でガッツリやるのは大賛成なので、
良い判断だなと思っていましたが、あれから数年で、
自社のサービスを総理大臣に直接プレゼンする
みたいな展開を見せているのは本当に凄いです。

彼が人生の岐路で感じてきた、
日本の医療の構造的な問題や
医療とビジネス、医師とコンサルの違いなど、
珍しい経験を経てきたからこその観点も
興味深く綴られているのですが、
私が個人的に印象に残ったのは、

「自分の目の前に来てくれない限り、
“病人”は“患者”にはならない」

というフレーズでした。

これは実は私もこうして
BUYMAの情報発信をしていて
感じることだったりします。

BUYMAで何かしら
悩んでいる人はいたとしても、
私と接点がない人に対して、
私は何もできません。

もちろん少しでも接点を持ってもらおうと、
こうしてメルマガを書き続けてきたわけですが、
やはり個別コンサルやアカデミアなどで
直接対話できる環境にある人以外には、
私の伝えたかったことがどのくらい
適切に伝わっているかというのを
しっかり確認する方法はないわけです。

(もちろん適切に伝わっているかということには
もの凄く気を使って書いてはいますが)

彼が著作で挙げていた事例は、
通院していた患者が元気になって
病院に来なくなり、また体調が悪くなる
という話だったので、またちょっと
私の場合とは状況は違います。

ただいずれにしても、
自分の「施術」の対象となる人と、
どうやって上手く接点を作っていくのかというのは、
考え続けていかなければいけないポイント
だろうなあと思った次第です。

長々と書きましたが、興味がある方は、
ぜひ手にとって(もしくはkindleなど電子書籍で)
読んでみていただければと思います。

■ぼくらの未来をつくる仕事(著:豊田 剛一郎)

http://amzn.to/2CaUqls

ではではー。

P.S.

ご質問やご意見・ご感想は、
下のメッセージフォームから随時受け付けております。

何か気になることがあれば、遠慮なくご連絡くださいね^^

  メッセージはこちらから

●●を積み重ねて最速で月利60万円(第632回)

※2018/2/9の記事です。

こんにちは、エスノです。

先週の金曜日、青木さんに、
高いお寿司を家族でご馳走になりました^^

昨年リリースした「BUYMA in REASON」
の発売直後の価格を、私が自分の報酬を
放棄してそこそこ下げたことを受けての、
埋め合わせ(?)的な感じのやつです。

【 BUYMA in REASON 】

http://buymainreason.com/lp/bir/

以前からお互いの家族全員で
御飯に行こうという話はしていたので、
今回は生後半年を迎えた私の娘も一緒に、
表参道のお寿司屋さんに招待していただきました。

小さい子供がいるということで、
個室の席を予約してくださって、

(表のカウンター席とツケ場がつながっていて、
ご主人がちゃんと目の前で寿司を出してくれる)

うちの奥さんも、美味しいものを
久々にゆっくり楽しめてとても喜んでいました。

青木さん改めてありがとうございました!

さて、前回のメルマガでお伝えした、
先月月利60万円を達成したコンサル生
Yさんについてちょっとお伝えしようと思います。

Yさんは昨年9月からBUYMAを始め、
個別コンサルはその翌月の10月からスタートしました。

個別コンサル開始時点では
まだ初受注もない状況でしたが、
コンサル開始から4ヶ月後の先月、
月利60万円を見事達成するに至りました。

例によって、作業の外注は特にしていません。

コンサル開始時点で受注がなかった方は
これまでにも何名かいましたが、月利60万円
までの期間はYさんが過去最短だと思います。

もちろん、年末年始の売れやすい時期
というのもあったわけですが、それだけで
ここまで成果が伸びるものではないことも
多くの方が肌で感じるところだと思います。

ちなみにここまでの売上と利益を
受注ベースで振り返ってみると、

10月:利益1.7万円/売上21.3万円(受注数3件)

11月:利益12.9万円/売上104.7万円(受注数13件)

12月:利益25.2万円/売上181.4万円(受注数12件)

1月:利益:60.1万円/売上530.2万円(受注数48件)

こんな感じです。

まさに右肩上がりという感じですが、
ちなみに、利益単価と利益率は

10月:利益単価5,700円/利益率8.0%

11月:利益単価9,900円/利益率12.3%

12月:利益単価21,000円/利益率13.9%

1月:利益単価12,500円/利益率11.3%

おおよそこんな感じです。

12月は、1件で4万円台の
利益が取れた受注が2件あったこともあり、
利益単価が2万円を超えましたが、
基本的に、利益単価、利益率ともに、
そこまで高い水準ではありません。

むしろ先月は利益単価はともかく、
利益率はご自身の中でも、
控えめな水準になっています。

ここにYさんが右肩上がりに
成果を伸ばせたポイントがあります。

Yさんは、いろんな面で躊躇がありません。

それは、買い付け先に問い合わせをしたり
交渉をしたりすることのような、一般的にも
なんとなく躊躇ってしまうことはもちろん、
「商品を売ること」に対してもそうです。

「売ることに躊躇なんてしていない」
と思うかもしれませんが、私が見る限り、
意外と多くの方が売ることを躊躇しています。

躊躇というと分かりづらいと思うので、

「売れる前から色々考えすぎない」

と言い換えてもいいかもしれません。

けっこう多くの人が、売れる前から、
いろいろ余計なことを気にしすぎて、
利益を生み出すための作業に
ちゃんと注力出来ていません。

いろいろ余計なことというのは、

「利益率が微妙だなあ」

「ライバルが多いなあ」

「ほしいもの登録の数が微妙だなあ」

「これって1つしか売れてなくて本当に売れるのかなあ」

「出品したけどあんまりアクセスないなあ」

みたいなことです。

あるいは、お客さんからの
答えづらそうな問い合わせや、
あまり起こらなさそうなトラブルを
考えすぎたりするのもよくあります。

こういう思考は、行動の妨げになります。

シンプルに、

・売れている商品を

・自分の決めた最低利益額を取りつつ、

・ライバルに勝てる条件で出品できる

なら、どんどん出品して、
出品したあとも、売れやすい条件が
維持されているか、されていなければ、
何か打つ手はないのかを考えればいいだけです。

でも意外とこれに集中することが出来ません。

たとえば、20万円の商品を、
1万円の利益で出品したりすることに、
なんとなく抵抗を感じたりします。

たとえば、同じ商品を出品中のライバルが
5人、10人と目に入ってくると、それだけで、
気持ちが萎えてしまったりします。

たとえば、いくら売れていると言っても、
ほしいもの登録数が2件しかないと、
これは出品する意味があるのか?
と思ってしまったりします。

たとえば、せっかく売れている商品を
出品したのに、自分にはアクセスが
なかったら、それをどうやったら売れるか
を考えずほったらかしにして、
結局ライバルにお客さんを取られたりします。

もちろん、こういう状況は、
ベストではありません。

利益率はいい方がいいし、
ライバルは少ない方がいいし、
ほしいもの登録は多い方がいいし、
自分の商品にはすぐ反応が出るのが
一番いいに決まっているわけです。

ただ、ベストではありませんが、
ワーストでもないわけです。

何事においてもそうですが、
最初から「完璧」や「ベスト」を目指すと、
めちゃくちゃハードルが高くなります。

なので、まずは目的に対して、
論理的に大きく矛盾のない
自分なりの基準を決めて、
その基準に従ってベターを
積み重ねるべきです。

Yさんもおそらく、上記のような
ぼんやりとした行動の妨げになる
思考は湧いてきたことでしょう。

しかし、それが実際に
行動を妨げることはなく、まあ
利益もこのくらいの金額ならいいや、
ライバルもけっこういるけど、
売れてるからいいやと、どんどん
突き進んでいったわけです。

(と言っても、新規の出品を、
日に10件とか20件とかやってる
ということではありません。)

その結果、利益率が低くなる
というのは、構造的にむしろ
当然の結果です。

ですが、その「当然の結果」を受けて、
今月は昨日時点で以下のような実績です。

利益41.2万円/283.3万円(23件)

利益単価17,900円/利益率14.5%

利益単価も、利益率も、
先月に比べて大きく改善しています。

これは、先月、
ライバルと戦いながら販売した商品を、
最終的に在庫販売したり、あるいは、
他のライバルがおそらく把握していない
買い付け先を見つけたり、さらにそこが
セールになったり安くしてくれたりしたからです。

すべて、ベターの積み重ね、つまり、
とりあえず基準を下回らないことだけに
注力した行動が基盤にあったからこそ
生み出すことができたものなわけです。

その過程で悩んだり、トラブルが
まったくないというわけではありません。

ただそれはそれ、これはこれです。

そういうのに振り回されず、
重要度の高いことを、シンプルに
積み重ねていける人は強いです。

ちなみに、BUYMAを始めたばかりなのに、
なぜか将来支払うべき消費税のことを気にして
利益率を基準に価格設定をするという人に
これまで何度か会ったことがあります。

確かに消費税に関しては、
ちゃんと把握しておかないと痛い目をみますが、
最初からそこを考えすぎると、
ベターの積み重ねが出来ません。

ベターを積み重ねる中で、
消費税を支払っても問題ない
収益構造を構築していくほうが
現実的ですね。

ではではー。

P.S.

ご質問やご意見・ご感想は、
下のメッセージフォームから随時受け付けております。

何か気になることがあれば、遠慮なくご連絡くださいね^^

  メッセージはこちらから

BUYMAで大事なシンプルすぎること(第631回)

※2018/2/2の記事です。

こんにちは、エスノです。

先週金曜日に初めて国技館で
大相撲を観戦してきました。

実は若貴ブームくらいの小学生の時分、
割と相撲にハマっていた過去がありまして、
当時はたぶん幕内力士の顔と名前が
全員一致するくらいにはよく観ていました。

それ以降もちょこちょこ観てはいたんですが、
なんとなく現地で観戦するほどのこともなく。

ただ、数年前にふと気付いたんですよね。

「あれ、平日に自由に時間取れるってことは、
普通に相撲観に行けちゃうぞ」と。

なので、いつか観に行こうとは、
ぼんやり思っていたわけです。

とは言え、本場所が始まってから
チケットを取ろうとして取れるほど、
相撲の人気は低くありません。

そんなわけで、

気付けば場所が始まっている

あ、今場所もチケット取るの忘れた、

を何度も繰り返した昨年末。

中堅プレイガイドに勤める知り合いに、

「そういえばそのうち相撲観てみたいんですよね」

と何の気なしに話したところ、

「言ってもらえればウチでチケット取れますよ」

と急に相撲観戦が現実のものに。

とりあえず初めてなので一人で行くことにして、
2階のイスの席(升席じゃない)を手配してもらって、
とうとう生で観戦するに至ったというわけです。

ちなみにチケットの手配を依頼したのは、
ニュースを騒がせ続けている一連の事件が
起こる前でした。

まさか自分が観に行くことを決めた直後から、
これだけ毎日のように相撲が世間の話題になるとは…。

実際に現地で観戦した感想ですが、
予想以上に楽しめました。

せっかく現地に行くのならということで、
今場所は幕内以上の取り組みを初日から
すべて観ていたおかげもあって、現在の
幕内力士の顔と名前も8割(笑)は分かるようになり、
それぞれの特徴とかも把握できたのが大きいとは思います。

ただそれ以上に、国技館自体がちょっとした
相撲テーマパークみたいな感じになっていて、
売店で弁当やお酒を買って、それを食べながら、
目の前でどんどん取り組みが行われていくのは、
実際に体験しないと分からない面白さがありました。

まあ私がスポーツ観戦的なことを、
ほぼしたことがないのが大きい気はするのですが、
意外と予備知識がなくてもいろんな楽しみ方が
できそうだなと率直に感じたわけです。

ということで次に国技館でやる5月場所は、
家族で行ってみたいと思います。

個人的に印象に残ったのは、トイレが多くて
綺麗だったことと、売店でクレジットカードが
ちゃんと使えたところですかね。

海外のお客さんもけっこういたので、
こういうのは地味ですがとても重要です。

取り組みの間に、一つ前の取り組みの
リプレイを確認できる何かがあるとなお嬉しいですね。

その日の取組表が入場時に紙でもらえるのですが、
専用のwebサイトとか作ってそこにアクセスすると
いろんな情報が見れるように出来たりすると、
もっと楽しめる気がします。

と思ったら、「大相撲アプリ」という
専用のアプリが存在していたことを
さっき知りました…。

来場者への案内が甘すぎます…笑

さて、前回のメルマガで、昨年末までの
個別コンサル生の成果をまとめてお伝えしたのですが、
あれにはちょっと誤りがありました。

誤りがあったというか、実は1月中に
過去最高益を更新したコンサル生が2名いて、
あのまとめは名実ともに過去のものだった
というのが正しい表現です。

12月までの最高益が20万円台だったお二人が、
揃って月利50万円と60万円を超えたので、
コンサル生の約4割の方(27/71)が、
月利30万円を超えたことになります。

彼らの取り組み方から学べることは、
いつものようにまた追ってご紹介させていただきます。

その上で、こういう成果を見て、
ぜひ感じてもらいたいのは

「BUYMAで利益を出すのは普通のことなんだ」

ということです。

もちろんこれは、それが
「簡単」ということではありません。

適切な積み重ねさえ継続できれば、
「特別なことではない」ということです。

そしてその積み重ねるもの自体も、
けして特殊なものではありません。

何度も書いていることですが、

1.人気商品をその売れ行きなどのデータとあわせてたくさん把握している

2.それらの優位性のある買い付け先をたくさん把握している、もしくは辿り着ける

3.ライバルの状況も把握している

シンプルに言えば、
積み重ねて目指すのはこれだけです。

なので日々行うことは、

・BUYMAで人気商品をたくさん見ること

・その買い付け先を丁寧にたくさん探すこと

・そのライバルのチェックもこまめにすること

すごく単純化して言えば
これらを継続すればいいだけです。

これを積み重ねながら、どうしたら、
「その商品から得られる利益が最大化」
するのか、という目的を念頭に、
自分のリソースを適切に配分していきます。

「その商品から得られる利益が最大化」というのは
商品の買い付け先をひとつ見つけて、
出品してほったらかしにして終わるのではなく、
その商品をそのあと複数個販売できないか、
というところまで考えるということです。

そもそも複数個売るには、
その商品の複数の在庫が必要なので、
まず最初に把握した買い付け先の在庫を
すべて自分から売るにはどうすればいいか
というのを、ライバルと比較しながら
考える必要があります。

それが上手くいった場合、今後は
その商品をさらに販売していくために、
他の新しい買い付け先が必要になってくるので、
改めて探さなければいけません。

もちろんそれを探すのに
手間を掛けすぎてもいけません。

あるいは、出品時点から
買い付け先をたくさん探しすぎても、
蓋を開けてみたら、期待したほど売れなかった
という場合には、骨折り損のくたびれ儲け
になるので、買い付け先をどのタイミングで、
力を入れて探し尽くすのかというのも大事です。

これは要するに、そのときそのときで
適切にリソースを配分することが必要ということです。

こうやって書かれているのを読むと、
一番重要な部分は本当にシンプルで、
当たり前のことだと、改めて感じてもらえると思います。

繰り返しますが、当たり前だからと言って、
それが「簡単」なわけではありません。

ただ当たり前なことは「簡単」ではなくても
「特別」なことではないです。

ぜひこのシンプルに重要なことを、
日々積み重ねていっていただきたいです。

また、人それぞれ、いろいろ環境の違いや
性格の違いなどあったりするので、
どんなやり方で活動してもいいと思います。

ただ、どんなときでも、自分の行動や判断が
これらの一番重要なことからまったく外れていると、
それは意味ある成果をもたらさない可能性が高いです。

なにか上手くいっていないなと感じるときは、
自分の行動や判断が本質的に重要なことに
反していないか、則しているかというのを
ちょっと考えてみてもらえるといいですね。

ではではー。

P.S.

ご質問やご意見・ご感想は、
下のメッセージフォームから随時受け付けております。

何か気になることがあれば、遠慮なくご連絡くださいね^^

  メッセージはこちらから