メルマガ:BUYMA(バイマ)ハイブリッド販売戦略

1日2時間、100品以下の少ない出品数で月利30万以上を稼ぐ、
圧倒的に低燃費かつ高効率な独自のBUYMAノウハウについて、
ほぼ(?)毎日書いています。

メルマガに登録して、以下の4つのプレゼントを受け取ってください^^

■日本に直送してくれるshopstyle未掲載のイタリアセレクトショップ
■レポート:初心者に伝えたい、関税込みの3つのショップについて
■レポート:買い付けにオススメのクレジットカード
■レポート:外注化、はじめの一歩


下記のフォームからお申し込みいただくと受け取ることが可能です!

◆お名前(ニックネームで登録可)


◆メールアドレス(Gmailなどフリーメールで登録可)


 ※いつでも解除可能です。

不格好経営を読んでいます。(第12回)

※2013/6/16の記事です。

こんばんは、エスノです。

またには毛色を変えて、
今日は今読んでる本のことをば。

記事タイトルにも書いてますが、
モバゲーでお馴染みDeNAの創業者・南場智子さんの
「不格好経営」という本を読んでおります。

今でこそ、球団をひとつ持つような、
社会的にも広く認知される大企業であるDeNAが、
どのように創業し、いかにしてここまで歩んできたかを、
著者の軽快な語り口で面白く読める一冊です。

個人的に、ソーシャルゲームで
稼ぐモデルはあまり好きじゃないです。

やったこともないくせに、
ぶっちゃけパチンコと同じだと思ってます。

時間とお金の浪費、自ら積極的に搾取される行為、
ソーシャルゲームに対してはこういう印象です。

ただまあ、それとこれとは話が別というか、
やっぱり優秀な人が悪戦苦闘しながら、
なにか大きな成果を成し遂げていく話というのは面白いものです。

しかし、著者はめちゃくちゃ優秀ですが、
ことビジネスのスタートの切り方としては、
限られた人しか成功しない方向性でやっちゃってます。

まず、「自分がやりたいことをやる」、
そして、「他社からの大きな出資と固定費」、
最後に、「一時の時代の波頼りのモデル」。

DeNAという会社は、今でこそモバゲーですが、
そもそもはビッダーズというネットオークションから始りました。

なぜそのモデルにしたかというと、前職のクライアントに
ネットオークションサービスへの参入を促していたところ、
自分自身でやりたくなってしまったからなんだそうです。

また、当時はまだヤフオクもない時代だったので、
一番最初に参入し成果を出せば、大きな時代の波に乗れる
というのも、そこにこだわった要因のひとつなんでしょう。

そのために、立ち上げ時から、開発スタッフなど含め、
数名の社員を確保し、また前職でつながりのあった大企業に、
数千万円規模の出資、つまり借金もしています。

規模の違いは当然あれど、僕のようなスタンスの人間が、
こんな感じでビジネスを始めたら、間違いなくつぶれます。

これからの時代に立ち上げるべきビジネスは、
「自分がやりたいかどうか」はさておき、
負債を抱える必要がなく利益率が圧倒的に良いものを、
自分が何がしたいかということは考えずに選んでいくのが望ましいです。

強いて言うなら、流行り廃りに左右されないものが、
より望ましいと思います。

流行は乗れないと意味がないですし、
乗れたとしても流行が終わったときの出口戦略は、
ちゃんと考えて準備しておかないと大変です。

そこを考えると、BUYMAというのは、
本当に最初に始めるにはもってこいだと思いますね。

安く買って高く売るという最も基本的なモデルであり、
在庫を持たないので負債も抱えません。

利益率はモバゲーほどには高くありませんが、
数十パーセント程度はいけますし、その経験を活かせば、
より収益性の高いビジネスを展開することも可能です。

ちょっと取り留めない内容になってしまいましたが、
読書もたまにはいいもんですよという話でした。

ではではー。

エスノ

他のバイヤーとの戦い方(第11回)

※2013/6/15の記事です。

こんばんは、エスノです。

現在コンフェデ杯日本対ブラジル戦前の
微妙な隙間時間を利用してこれを書いています笑

さて今日は、BUYMAをやっていれば
誰もが一度はぶつかる壁である、
自分以外のバイヤーさんとの戦い方
について書いていきます。

人気商品リサーチでかなり人気のあるアイテムを見つけ、
また、仕入先をいくつか探した結果、そのアイテムを、
仕入れられるショップも見つかった・・・。

「これは大儲けの予感!!」

そう思って、BUYMAの中をもう一度確認してみると、

「あれ、他のバイヤーさんのほうがかなり安いじゃん・・・」

となってしまい、出鼻をくじかれるということは、
もはや「BUYMAあるある」と言っていいくらい、
しょっちゅう起きる現象です^^;

最初の方でも言いましたが、
BUYMAのユーザーがBUYMAでの買い物に求めるものは、
やはり「価格の安さ」が一番なので、どうしても、
自分より安いバイヤーさんがいると競争に勝てなかったりします。

ただ、そんな状況を
いつまでも手をこまねいて眺めているだけでは
なにも進歩がありません。

あるいは、ひどいときには

「きっと他のバイヤーは、なりたての自分がまねできないような、
 なにか特殊な方法を用いているに違いない」

などとつまらない邪推をして、
いつまでも居心地のいい「今」から
動こうとしなかったりします。

これは本当に最悪です。

なぜ他のバイヤーはそんなに安いのか、
自分はそれを真似すること、取り入れることは出来ないのか
そういうところまで考えていくことがとても重要で、
逆にそれさえ出来れば、多くのバイヤーと差をつけることができます。

では、他のバイヤーが自分と同じアイテムを
自分より安く出品できている状況というのは、
どんな要因によるものと考えられるでしょう。

結論から書くと以下が考えられる要因です。

1.相手が偽物を販売している
2.相手が売れ残りを叩き売りしている
3.自分が安い仕入先を見つけられていない
4.自分が仕入れ値の計算を間違えている
5.相手が、ものすごく特別な仕入先を持っている

ここまで書いた時点でコンフェデは前半が終了しました。

ネイマールは反則ですねー。

自分たちにそれほど落ち度がないのに、
単純な能力差でああやってゴールされてしまうと、
もうどうしようもないです。

あれを目の当たりにしても戦い続けるモチベーションって
今の日本代表はホントすごいと思います。

その点で言えば、ビジネスは実に楽ですね。

ネイマールみたいな天才にならなくても、
あるいはそんな天才を相手にしなくても、
ある程度の成果を出すことは余裕で出来ますから。

スポーツの世界はシビアすぎて大変です。

ざて完全に話が逸れましたが、
順に見ていきます。

「1.相手が偽物を販売している」は、
それほど気にしなくてもOKです。

BUYMAのお客さんも運営者も、
さすがにそこまでアホではないので、
そのうち取り締まられて退場させられます。

もし何か確証があるのであれば、
自分で「通報する」という選択肢もありますね。

「2.相手が売れ残りを叩き売りしている」というのも
特に問題はないパターンです。

何らかの理由で在庫を抱えて販売したものの、
なかなか売れないので値下げせざるを得ないという状況なので、
それが売れてしまえば同じ価格では出品されません。

ただそんな状況になっているアイテムを、
もし自分も出品しようとしているとしたら、
そもそもそのアイテムって人気あるの?という話になる可能性もあるので、
そういう視点でも商品の人気をチェックするといいですね。

というわけで、この1と2はそれほど問題ではないですし、
実際のところ自分でどうにかできることでもありません。

なので、ほうっておいても構わないわけです。

しかしながら、

「3.自分が安い仕入先を見つけられていない」
「4.自分が仕入れ値の計算を間違えている」

これらが原因で他のバイヤーに
価格で勝てていないのであれば、非常に問題です。

そして、これが、価格で勝てない状況の
一番可能性の高い要因だと考えています。

何度も書いていますが、BUYMAでは、
「どれだけ仕入れについて精通しているか」
ということがとても重要です。

「3.自分が安い仕入先を見つけられていない」は、
まさにそれを端的に表していますし、
「4.自分が仕入れ値の計算を間違えている」も
実は同じことです

そういえば、まだ仕入れ値の計算の話をしていないので、
これもちゃんとしないといけないですね笑

ここでつまづく人はけっこう多いので、
丁寧にやった方がいいと思っています。

ちなみに、
「5.相手が、ものすごく特別な仕入先を持っている」は、
そのレベルのバイヤーがあまりいないので、
それほど気にしなくても大丈夫です。

例えば、海外の卸に入り込んだりして、
ものすごく安く仕入れているバイヤーは稀にいます

これはBUYMAバイヤーよりも、
楽天ショップとかに多いパターンです。

いきなり真似できるような方法ではないですし、
真似をする必要もないので、繰り返しですが、
あまり気にしないことです。

今日はこんなところで、コンフェデの応援に集中します。

せめて1点くらい返してー!

ではではー。

エスノ

商品リサーチと仕入れ方のまとめ(第10回)

※2013/6/14の記事です。

こんばんは、エスノです。

今日は、これまでの内容を
簡単にまとめようと思います。

まず、何を出品しようかとなった場合には、
「人気商品」を以下の方法でリサーチするのがお勧めです。

■人気商品リサーチ方法

・BUYMAの「人気指標」リサーチ
・BUYMAの「販売履歴」リサーチ

・モデル・タレントの愛用品リサーチ
・ファッション誌リサーチ

ただ、ここまでは、よっぽどパソコン音痴でない限り、
ぶっちゃけ誰でも出来ます。

単に、BUYMA内、もしくはモデルさんのブログとかを
ネットサーフィンしていればいいわけです。

肝心なのは、
それが「買い付けられるのか」ということと、
その「買い付け価格」を出来るだけ抑えるということです。

これは「買い付け先」を多く持っているか、
ということに尽きるわけです。

ざっと、その買い付け先の候補を以下に羅列します。

■買い付け先の候補

・海外のオンラインショップ
・海外の店舗

最初のうちから書いているように、基本中の基本は、
海外のオンラインショップからの買い付けです。

しかし、昨日書いたように、
日本に直接商品を送ってくれないショップもあるので、
そういうところから買い付けるには、
海外で商品の「転送」あるいは「購入代行」をしてくれる、
業者さん、もしくは個人の方を利用する必要があります。

また、ブランド品を販売しているのは
オンラインだけではなく、当然店舗(ブティック)でも売っています。

DSC00124
DSC00129

上は去年パリに遊びに行ったときに見て回った、
バレンシアガとシャネルのブティックです。

実は、ブティック店頭で販売している商品は、
オンラインで買うことは出来ません。

多くのブランドは、各ブティック販売用の在庫と、
オンライン販売用の在庫を切り離して管理しているので、
ブテッィクにあるものをオンライン経由で販売している
というわけではないのです。
(もちろん、両方の在庫をまとめて管理しているブランドやショップもありますが。)

あるいは、ブテッィクでは販売しているものの、
オンラインでは販売していないというアイテムもあります。

このような
「海外現地の人しか受け取れないもの、手に入れられないもの」
を買い付けるために、「転送」「購入代行」という手法は必須です。

これによって、仕入れられるアイテムの可能性が、
ものすごく拡がることは言うまでもないでしょう。

人気商品をBUYMA内やモデルさんの愛用品などからリサーチし、
その目的のアイテムを、ありとあらゆる買い付け先から、
出来るだけ安く買い付けられるショップを探す

言ってしまえばこれだけのことです。

ただ、BUYMAには、
競合となりうる他のバイヤーさんたちがいます。

彼らとの競争を如何に勝ち抜くか、
という点を考えることなしに、
BUYMAで満足のいく利益を出すのは難しいでしょう。

このあたりも、ちゃんとあとで詳しく触れますね^^

ちなみに、買い付け先の候補としては、
以下もありです。

・日本のオンラインショップ
・日本の店舗

ただし、一部のオンラインショップからの出品は、
BUYMAのルールでしてはいけないことになっています。

以下に転載します。

=====================================================

商品の買い付けに関する重要なお知らせ(12/3 更新)
http://buyersinfo.buyma.com/?p=9076

いつもBUYMAをご利用くださいまして、誠にありがとうございます。
BUYMA事務局です。

日頃よりBUYMAをご愛顧いただいているバイヤーの皆様に
商品の買い付けに関する重要なお知らせをさせていただきます。

BUYMAでは、平成24年12月5日以降、以下に記載する商品の新規出品を禁止させていただきます。
また、現時点で下記に該当する商品を出品されておりますバイヤー様がいらっしゃる場合には、
平成24年12月10日12時までに、出品を停止して頂きますようお願いいたします。

1. BUYMAは、サービスコンセプトに沿った運用を強化しております。
日本国内のオンラインショッピングモール、オークションサイト、ネット卸売サイト、
ドロップシッピングサービスなど、国内ECサイトから買い付けた商品を出品することは、
本来のBUYMAのコンセプトに合致しないため、今後はお控えいただきますようお願いいたします。

例)楽天市場、楽天オークション、Yahooショッピング、Yahooオークション、ビッターズ、ネッシー、もしもドロップシッピング等

バイヤーの皆さまにはお手数おかけ致しますが、上記の点を何卒ご理解・ご了承頂ますようお願いいたします。

2. ㈱ケネックス(〒 005-0003 札幌市南区澄川3条2丁目5-7)の関係者、
および株式会社Mカンパニー(〒063-0031 北海道札幌市西区)の関係者と思われるバイヤーから
出品された商品の中に、弊社の鑑定サービスの結果、本物保証の対象外という結果が出た商品が見つかりました。

BUYMAでは、過去に鑑定サービスにて本物保証対象外となった商品の購入先から買い付けされた商品が確認された場合、
それまでのお取引を含む全てのお取引が無効となってしまいますため、
上記に関係する店舗もしくはインターネットサイトで買い付けされた商品につきましては、
BUYMAに出品されないようお願いいたします。

3. LUISAVIAROMA.COMより買い付けた商品(SALEカテゴリにあるMONCLERジャケット)の中に、
弊社の鑑定サービスの結果、鑑定不可という結果が出た商品がございました。
そのため、LUISAVIAROMA.COMのSALEカテゴリにあるMONCLERのジャケットにつきましては、
BUYMAに出品されないようお願いします。

4. その他、以下ブランドと同様に、ブランド公式サイトから非公認とされているサイトで
買い付けた商品につきましても、BUYMAに出品されないようお願いいたします。

※UGGが注意喚起しているサイト

http://www.uggaustralia.jp/pc/others/counterfeit.cgi

上記 1 ~ 4 に該当する商品を出品されていることを確認いたしました場合には、
該当商品の出品の取りやめ、及び出品資格の停止をさせていただく場合がございます。
また、上記に限らずお取引いただきました商品が、BUYMA鑑定サービスにおいて本物補償の対象外と判定されました
場合には、全てのお取引を無効とさせて頂く場合がございますので、
何卒ご理解の上、商品の出品には十分ご留意頂きますようお願い申し上げます。

BUYMAにおけるサイトの安心と安全の維持向上のため、バイヤーの皆様のご協力を何卒宜しくお願い致します。

BUYMA事務局
=====================================================

基本的には、国内の正規店であれば、
買い付けてもOKというわけです。

でもそれじゃあバイヤーからなんて買わないだろう
と思うかもしれませんが、意外とそんなこともありません。

たとえば、セールの時期とかだと半額になったりしますし、
アウトレットにいくと、定価の数十%引きになっていたりするので、
そこで買い付けるというのもなくはない方法です。

ただ、オンラインで買い付けるより、
かなり手間が掛かりますので、やるかどうかは
自分が使える時間にもよると思いますが。

という感じで、今日も長くなりましたが、
ここまでで、BUYMAの基礎のほとんどは書けた気がします。

補足すべきこと、不足してることは、
これからまあ追々追加していきますね^^;

ではではー。

エスノ