メルマガ:BUYMA(バイマ)ハイブリッド販売戦略

1日2時間、100品以下の少ない出品数で月利30万以上を稼ぐ、
圧倒的に低燃費かつ高効率な独自のBUYMAノウハウについて、
ほぼ(?)毎日書いています。

メルマガに登録して、以下の4つのプレゼントを受け取ってください^^

■日本に直送してくれるshopstyle未掲載のイタリアセレクトショップ
■レポート:初心者に伝えたい、関税込みの3つのショップについて
■レポート:買い付けにオススメのクレジットカード
■レポート:外注化、はじめの一歩


下記のフォームからお申し込みいただくと受け取ることが可能です!

◆お名前(ニックネームで登録可)


◆メールアドレス(Gmailなどフリーメールで登録可)


 ※いつでも解除可能です。

国内配送料は電話一本で格段に安くなる。(第127回)

※2014/2/25の記事です。

こんにちは、エスノです。

今日は、地元の浦和で、
読者さんと直接お会いして、
BUYMA談義に花を咲かせてきました。

BUYMAを始めたら
うっかり立て続けに注文が来てしまい、
カードの限度枠が足りなくてアワアワ
していたのが印象的でした笑

ただ、以前も書いたのですが、
BUYMAの場合は仕入れがあとになるので、
いざ注文が来るようになってから、
意外とカードの限度枠が足りないことに気付く
というのはけっこうよくあることです。

カードの限度枠は多ければ多いほどよく、
少なくていいことなんてひとつもありません。

カードを複数枚作るにしても、
1枚の限度枠を上げていくにしても、
いずれも一朝一夕で出来ることではないので、
これはとにかく早く手を付けたほうが良いです。

クレジットカードについては、
以前レポートにして簡単にまとめたので、
まだご覧になっていない方はぜひ一度。

http://
※こちらのレポートはメルマガで公開しています。

さて今日は、知っている人には当たり前、
知らない人はとてももったいない、
そんな話です。

最初に結論を言ってしまうと、

「国内送料を配送業者と契約して安くしよう」

ということです。

やっている人も多いと思いますが、
最近物販を始めた方は知らないと思いますので、
一回ぐらいは触れておこうかなと。

物を送るときには、当然
ヤマトのクロネコとか、佐川の飛脚便とか、
郵便のゆうパックとか、西濃のカンガルー便とか
日本通運のペリカン便とか、そういうサービスで
お客さんに届けるわけです。

で、おそらく最初に誰しも思うのが、
「配送料金って意外と高い!」
ということだと思います。

ですが、各配送業者と交渉すれば、
特別料金プランでの配送契約を結ぶことが出来ます。

そして交渉と言っても、
そんな大げさな話ではありません。

荷物の集荷に来てくれた担当ドライバーの方に、

「これから月に20~40件くらい
発送するようになりそうなんですが、
安い料金プランで配送契約できませんか?」

と伝えればOKです。

すぐに料金表を持ってきてくれるので、
あとはその金額で問題なければ契約し、
不満があればもうちょっとなんとかならないか
とさらに交渉すればいいだけです。

また、契約も一社だけとする必要はなく、
数社と契約しておいて、例えば、
関東はゆうパックが安いからゆうパックで、
東北は佐川が安いから佐川で、みたいに
使い分けてもいいでしょう。

複数社の見積もりをもらって、
それを材料にどこか一社にさらに交渉して
値段を下げてもらうというのもありですね。

ヤマトだけは、
個人が契約しにくい地域もあるようですが、
他の業者は基本的にやってくれると思います。

だいたい各社とも、一般料金より
最低でも20%、良い条件だと40%くらい安くしてくれるので、
これをやらない手はありません。

もしかしたら「まだまだ始めたばかりだから、
月に30件発送する目処が付いたら交渉しよう…」
と思ってしまうかもしれませんが、
これもすぐに動いたほうが良いです。

実際に規定の個数に達さなくても、
なにかペナルティがあるわけでもないですし、
だいたい契約締結までには1ヶ月近くかかるので、
とにかく早く動き出したほうが絶対にいいです。

ちょっと話が飛びますが、こういう
「まだ準備出来てないからマインド」は、
基本的にはあまりいいことがありません。

BUYMAで同じような考えが現れる場面だと、
「靴や洋服などのサイズのあるアイテムを扱うべきか」とか
「配送業者を使った買い付けをやるべきか」とかがあります。

「初心者だから、サイズに回答には困る」
「初心者だから、輸入の手順が複雑だと困る」
という心理的なハードルがそこにはあるわけです。

だから、まずはサイズのないバッグや財布、
あるいは、輸入がスムーズな日本へ直送する
ショップからの買い付けだけで頑張ろうということですね。

しかしこういうのは、いつか通る道に違いありません。

そういうのは、さっさと経験したもの勝ちです。

考えなさすぎるのもダメですが、
いらないことまで考えすぎて、
動きが小さくなるのももったいないです。

こういう場面に遭遇したら、
「とりあえずやってみよう!」
という思い切りも必要ですね。

ではではー。

★☆★ エスノ ★☆★

P.S.

ご質問やご意見・ご感想は、
下のメッセージフォームから随時受け付けております。

何か気になることがあれば、遠慮なくご連絡くださいね^^

  メッセージはこちらから

初心者は低価格品を中心に出品すべきか?(第126回)

※2014/2/24の記事です。

こんにちは、エスノです。

今日は午後からセミナーでした。

たまにメルマガで触れている、
某セミナーの続きです。

起きたらすでにお昼前で、
ダッシュで家を出て何も食べずに会場に駆け込み、
そのまま18時前までセミナーだったので、
腹減り具合が尋常ではありませんでした…。

読者さんからのメールや
あるいは直接お話するやりとりの中で、
こんなことを思っている方がけっこういます。

「私はまだ初心者で評価も低いので、
 なるべく価格の安いアイテムを扱っています。」

一見、この主題は正しいように思えますが、
私の見解としてはそうではありません。

ところで、数日前の話題ですが、
こんなニュースが世間を賑わせたのは
ご存知かと思います。

■森喜朗元首相「大事なときには必ず転ぶ」SPの真央を
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20140220-OHT1T00072.html

スポーツ報知の記事を選んだ意図は特にありません。

マスコミ各社は、
だいたいこういう見出しで取り上げてましたね。

しかし、これだけだったら、

「また森さんがやらかした!」

という話だったのですが、そのあと、
この公演の全文を取り上げるニュースサイトが現れて、
この話題はさらに盛り上がりを見せていきます。

■森喜朗 元総理・東京五輪組織委員会会長の発言 書き起し
http://www.tbsradio.jp/ss954/2014/02/post-259.html

見出しの段階だと、真央ちゃんのことを
かなり軽く扱っているような印象を受けますが、
全文を読むとそうではなく、
ああいう風に頑張っている選手なのに、
なぜいつも肝心なところで上手くいかないのか
という単純な疑問によるものだと分かります。

ただ、この全文が出たことによって、
マスコミが取り上げなかった、また別の
誤解を招くような発言の部分が明るみに出て
それはそれで問題じゃないのか、みたいな話にもなりました。

この話を見て、だいたいの人は、

・森さんを批判

・森さんの発言の一部だけを、誤解を招きそうな形で報道したマスコミを批判

・そのマスコミ批判の延長として、森さんを擁護

この3つのパターンに反応がわかれました。

さて、別にこの話自体はどうでもいいのです。

森さんでもマスコミでも、
好きなように批判すればいいのですが、
この話を教訓として、ひとつだけ
強烈に意識しないといけないことがあります。

それは、

情報は常に「フィルター」を通されて自分にもたらされる

ということです。

フィルターというのは、
そこを通過すると、その前と後とで、
内容に変化をきたすものと思ってください。

上の話で言えば、まず森さんの発言は
「マスコミ」のフィルターを通されて、
本人の真意とは異なるような内容に変換されています。

じゃあそのフィルターを外して、
今度は森さんの公演全文を読めば、
その真意が正しく伝わるかというと、
残念ながらそうはなりません。

この全文を読んだ方も、
その反応は大きく3通りに分かれるとお伝えしました。

つまり、もうひとつのフィルターとは
「自分自身」というフィルターです。

先入観、あるいはもう少し強い言葉で
「偏見」と言ってもいいかもしれませんが、
そういうものによって、
人間が情報を受け取るときの反応は、
それぞれが何に重きをおいているかで
かなり変わってくるようにできています。

これは良い悪いではなくて、
人間はこういったフィルターを通さないと
世界を見ることができないというただの事実です。

そのフィルターの数は、
今回のように2つ3つということもあれば、
何重にも掛けられていることもありますが
それは仕方のないことです。

大事なのは、

「フィルターが掛けられている」

ということを認識することです。

さて、最初の話に戻りますが、実はこの

「私はまだ初心者で評価も低いので、
 なるべく価格の安いアイテムを扱っています。」

という話も「自分のフィルター」が掛かっている
ということが今日書きたかったことです。

結論から言えば、このような方針は
「百害あって一利なし」とは言わないまでも、
機会損失を生み出してしまうことがほとんどです。

この「買ってもらいやすいであろう」
と想定している金額というのは、
多くの場合3万円以下なのですが、
その根拠はおそらくそんなにないはずです。

もちろんトータルで見れば、
価格の安いもののほうが数は売れます。

ただ、その自分が生み出した、
「3万円以下なら売れやすい」
というフィルターによって、
自分のリサーチの幅を狭めてしまう
ということにも繋がってきます。

私は、初めて売れたアイテムが、
10万円前後だったというバイヤーを
これまで何人も見てきました。

実は、ちょうどこれを書く前に
別の方からいただいたメールでも、
8万円とか9万円とかの価格帯で、
普通に売れているという報告をいただきました。

この方は1月半ばくらいからBUYMAを始めたので、
キャリアが長いとは言いがたいわけです。

必要なのは、リサーチすることで得られる
客観的な根拠(アクセス数など)に基づいた、
「お客さんが欲しているものを選別するフィルター」です。

イマイチ成果が上がらないと感じている場合は、
ぜひ自分に妙なフィルターが掛かっていないか
一度考えてみてほしいなと思います。

ではではー。

★☆★ エスノ ★☆★

P.S.

ご質問やご意見・ご感想は、
下のメッセージフォームから随時受け付けております。

何か気になることがあれば、遠慮なくご連絡くださいね^^

  メッセージはこちらから

別々にするか、まとめてするか、それが問題だ。(第125回)

※2014/2/23の記事です。

こんにちは、エスノです。

昨日のメルマガで、

「同じ商品のカラバリエーションを、
 別々に出品するか、まとめて出品するか」

という話をしたところ、
どちらが効率的に売れるか見解を教えて欲しい
というメールをいただいたので、
今日はそのことについて考えてみましょう。

まずそもそもどういう話かというと、
同じデザインでも色違いの商品というのがありますが、
それをカラーごとに別々出品するのか、それとも
すべてのカラーをひとまとめに出品するのかという話ですね。

では、それぞれに、
どんなメリット、デメリットがあるのか。

まず「カラーごとに別々に出品する場合」は、
次のようなことが考えられます。

・価格の調整などの出品管理がしやすい。

・カラーごとにアクセスが分散してしまう。

また「異なるカラーをまとめて出品する場合」は、
次のようなことが考えられます。

・アクセスが分散しない。

・どの色でも同じ価格で出す必要があるなど出品管理の手間が大きい。

解説しますね。

カラーごとに別々に出品する場合は、
それぞれで価格を変えたり、出品停止にしたり、
そういった管理がしやすくなります。

例えば、同じアイテムでも、
人気のあるカラーとそうでないカラーがあるので、
別々に出品していれば、それらの価格を、
前者は高く、後者は安くすることが可能です。

その結果、売れ行きのよい
人気アイテムでは高い利益を確保して、
逆に売れにくいアイテムも価格を下げることで、
ひとつふたつ売ることができれば、
結果的により多くの利益を得ることも可能です。

カラーごとに買い付け先が異なることもあるので、
そういう点でもカラーごとに価格を変えたくなることは
私の場合はけっこうありますね。

また、在庫がないカラーだけを
出品停止にすることができるので、
うっかり受注してしまってキャンセルになる
ということも防げるわけです。

ただ、カラーごとにアクセスは分散しますので、
人気のないカラーは上位に表示されにくくなる、
というデメリットもあったりします。

一方で、カラーとひとまとめにして出品すると、
アクセスが分散しないので、人気順は上がりやすいです。

人気のないカラーでも上位表示されることで、
売れる可能性は多少上がります。

ただ、カラーごとに価格を変えたり、
出品を停止したりすることは出来ませんので、
別々で出品した時のようなメリットは
享受することは出来ません。

こういった特徴を考えていくと、
初めからすごく売れることを想定している場合は、
別々に出品してしまえばいいでしょう。

そうではない、ほどほどの人気商品の場合は、
まずカラーごとにまとめて出品したほうが、
人気上位に表示されやすいので良さそうです。

その中で特に人気のあるカラーが出たら、
それだけ商品ページを分けて出品し直せば、
それぞれのメリットを受けることが出来ますね。

カラーをまとめて出品するときに気をつけたいのは、
一枚目の出品画像をこんな感じにすることです。

colorvari

お客さんに、このページを見れば
いろんなカラーを見ることが出来る
と直感的に思わせる必要があるわけですね。

ここまで多くなくてもいいので、
色違いをいくつかまとめて画像にしましょう。

ちなみに、今回の話は、
サイズによって分けるかどうか
という話にも応用できますので、
ぜひ参考にしてください^^

ではではー。

★☆★ エスノ ★☆★

P.S.

ご質問やご意見・ご感想は、
下のメッセージフォームから随時受け付けております。

何か気になることがあれば、遠慮なくご連絡くださいね^^

  メッセージはこちらから