来年の方針の話とか。(第333回)

※2014/12/21の記事です。

こんにちは、エスノです。

今日は父親と墓参りに行ってきました。

特に誰かの命日とかではないのですが、
年内で行けそうな最後のタイミングだったので、
ちょっと顔を出してきた次第です。

いつものように線香に火をつけて、
ひしゃくで水をすくってお墓にかけていると
ちょっと不思議なことが起きました。

そのときはまったくの無風だったのですが、
なぜか卒塔婆がカラカラと揺れたのです。

なんだ?と思って、お墓の影になっていて、
正面からは見えない卒塔婆の下の方を覗きこんでみると、
なぜか大きめの発泡スチロールのトレーが捨てられていました。

スーパーで精肉や刺し身の入れ物として使われているアレです。

なんで墓地にそんなものがあるのかはよく分かりませんが、
とりあえず卒塔婆が揺れたことでそのゴミに気付けました。

私は霊感とかは一切ないのですが、
あまりにもスムーズな流れで気付いてしまったので、
墓に入っている祖父か母が、ちょっと片付けてくれ
と知らせたのか?なんて思わずにはいられませんでした。

不思議なこともあるもんです。

さて、昨日から、
私のBUYMAメール通信講座「BUYMAの予備校」の
募集を開始しております。

■「BUYMAの予備校」詳細

http://

※こちらはメルマガでのみ募集しています!

申し込んでくださった方で、
まだ予備校の登録が済んでいない方が
現時点で4名いらっしゃいます。

自動では登録されませんので、
気を付けてくださいね。

さてさて、この時期になると、
なんとなく考えてしまうのが来年のことです。

私もその例外ではなく、今後の方針について
少し前からいろいろ考えていた次第です。

以前からお伝えしていることですが、
私の少し先の目標としては、読者さんの中から、
私と同じように「BUYMAの情報発信が出来る人」
を輩出したいというものがあります。

今後の日本や世界の環境を考えれば、
自分の力でお金を生み出す能力は必須です。

生み出せる金額の大小は、
人によりけりでいいと思いますが、
1銭も生み出せないという状況では、
相当厳しい現実にさらされると思います。

そういう未来を想定した場合、出来るだけ多くの方に、
BUYMAで利益を出せるということを伝えていきたいのですが、
それを私一人でやるのは限界があります。

それは物理的な問題というよりは、
「誰から教わりたいか」という理由
によるところが大きいと考えています。

結局、BUYMAで利益を出す方法は
たったひとつというわけではありません。

私はできるだけ効率よく
利益を出すことにフォーカスしていますが、
そうではないやり方も十分あり得ます。

そういう方法のほうがいいという方もいるでしょうし、
そもそも「私との相性」という問題だって見過ごせません。

ある人にとって感情的に相性が合わない人というのは
どうしても存在するわけです。

同じノウハウを「誰から教わりたいか」という点について、
私は私以外の何者にもなれません。

私以外の人に、私と同じ内容を、
その人なりのテイストで伝えられるようになって欲しい、
そうすれば、私が1人で孤軍奮闘する以上に、
より多くの方にBUYMAでの戦い方が伝えられると考えています。

余談ですが、以前似たような話を書いたとき、

「そんなことをしたら情報発信者として競合して、
自分の利益を害することになるのでは?」

と言われたことがあります。

確かに表面的にはそう見えるかもしれませんが、
「読者さんが何に価値を感じるのか」ということの
本質を理解していれば、それは有り得ないことです。

(このへんの内容については、
今後別の機会にまた詳しくお伝えしていきます。)

ということで、ちょっと長くなりましたが、
こんなことを考えている私の来年の方針は、
要するに「情報発信出来る人を増やすこと」です。

(「出来る」というのはビジネスとして成果が出るという意味です。)

そのためには、まず
BUYMAで成果を出せる方を増やすことです。

そのための手段として、これまでは
個別コンサルをメインに据えていました。

今後も個別コンサルは、
人数限定でお受けしていきます。

ただ、これがメインだとどうしても、
人数的にも期間的にも制約がつきまといます。

もっと多くの方に、
ベースとなる部分をしっかり共有してもらわないと、
この先を展開していくスピードが上がらない
ということに思い当たり、今回「BUYMAの予備校」を
改めて募集しているわけです。

もちろん、ブログのバックナンバーを読んでも
その内容の多くの部分はカバーできますが、
いかんせん体系化されていないので効率が悪いです。

だから、この「BUYMAの予備校」は
出来るだけ多くの方の手に渡って欲しい
と思っていますし、返金保証もその現れ
というわけです。

さらに今後の展開としては、
「BUYMAの予備校」で基礎をしっかり押さえてもらいつつ、
今考えているもう一つの企画で、「環境の変化」への対応や、
「継続性」という部分をより手厚くカバーしようと考えています。

その中でさらに意欲のある方には、
どんどん新しいことに取り組んでもらえるような
そういう環境を整えていくつもりです。

今年一年私がお伝えしてきたのは、
先日のメルマガで書いた、

「“地道”を超える魔法などない」

という一言に集約されると思います。

来年は“地道”に続けたことが
「魔法」に変わるということを
しっかりお伝えしていきたいですね。

ではではー。

★☆★ エスノ ★☆★

P.S.

ご質問やご意見・ご感想は、
下のメッセージフォームから随時受け付けております。

何か気になることがあれば、遠慮なくご連絡くださいね^^

  メッセージはこちらから

エスノが2番目によく見るテレビ番組の話。(第325回)

※2014/12/10の記事です。

こんにちは、エスノです。

最近配信がずっと遅れ気味です…。

そろそろ立て直さなきゃと思いつつ、
今日も結局こんな時間^^;

ところで、私がよく見るテレビ番組1位は
「アメトーーク!」なんですが、おそらく2位は、
NHKの「プロフェッショナル 仕事の流儀」です。

今週は、漫画の編集者である
佐渡島庸平さんという方が取り上げられていて、
三度の飯より漫画が好きな私としては見逃せない回でした。

佐渡島さんは、灘高校、東大を経て、
新卒で講談社に入社し、配属後すぐに、
「バガボンド」という漫画の担当につきます。

その後も、「ドラゴン桜」「働きマン」「宇宙兄弟」と
漫画を読まない人でも知っているようなヒット作を
次々と生み出した敏腕編集者です。

そんな彼も10年間の講談社での勤務のあと、
新しい編集者像を求めて、現在は独立、起業して、
「作家のエージェント」という仕事を行う会社を経営しています。

(彼の会社のビジネスモデルには今回触れないので、
興味がある方は検索してみてください。)

さて、今回番組の中の彼の発言で、
とても印象に残ったものがあるのですが、それは

「“地道”を超える魔法などない」

というメッセージです。

なにが驚いたって、その意図もさることながら、
言葉のチョイスが私と全く一緒なことに驚きました笑

私のブログ、メルマガを長く読んでくださっている方は、
過去に私が書いた記事で似たようなものがあったなあと
思い出していただけるかもしれません。

ただ、私が1000字近く使って伝えたかった内容を、
この人がたったの12文字で表現してしまっているのは、
「さすが言葉に携わるプロ!」と感心しながらも、
「もうちょっと何とかならなかったのか自分…」という
残念な気持ちも湧き出てなんだか複雑な感じですが、
とりあえず伝えたい意図は一緒です。

これだけ優秀で、しかも、
すでに世に認められる成果を一回だけではなく、
さんざん出し続けている人が言うことですから、
まあちょっとは耳を傾けてみるのが正解だと思います。

この短いメッセージの凄いところは、

「“地道”に続けていけば、魔法のような成果に繋がる」

ということを暗に伝えてくれている点です。

結局、ここ数日で書いてきた内容に繋がるのですが、
地道に基本的なことを続けて地力をつけた人だけが、
「その他大勢」ではない成果を生み出して、
少し毛色の違った人生を送れるということですね。

ちなみに、「“地道”を超える魔法などない」について
彼はこのように補足してくれています。

「魔法の一手はないんだと思って、
みんなが面倒だと思う作業を1個1個丁寧にやっていく。

それがヒットにつながるとイメージできれば、楽しみながらできる」

うーん、私もこのくらい端的で、
切れ味のあるメッセージを出せるようになりたいもんです。

ではではー。

★☆★ エスノ ★☆★

P.S.

ご質問やご意見・ご感想は、
下のメッセージフォームから随時受け付けております。

何か気になることがあれば、遠慮なくご連絡くださいね^^

  メッセージはこちらから

とんでもない円安とかこち亀とかの話。(第301回)

※2014/11/3の記事です。

こんにちは、エスノです。

週末からバタバタしてしまい
3日間もメルマガをサボってしまいました…。

さて、その間に、輸入ビジネス、
というか日本経済全体で考えても
とんでもないことが起きましたね。

1ドル113円台。

これが今の為替レートです。

先週金曜の日銀による金融緩和決定により、
為替、株価ともに一気に大きく変動しました。

思い出して欲しいのですが、
8月半ばまでは1ドル103円とかだったわけです。

それがこの2ヶ月余りで
10円も円安に触れたのですから、
正直、正気の沙汰ではありません。

差し当たって、BUYMAを始めとした
輸入ビジネスを実践している方は、
出品価格を早急に見直す必要がありますね。

特に利益率を低めに設定している場合は、
迅速に対応しないと赤字取引を連発しかねないので
本当に気を付けてくださいね。

ところで、この円安傾向はどこまで続くのか。

これはまったく分かりませんし、
それこそ予想しても意味がないことです。

肝心なのは、以前も少し書きましたが、
円安でも円高でも、どちらでもちゃんと
利益を出せるビジネスの構築に勤しむことです。

個人的にはしばらくは円安が続くと思うので、
輸出ビジネスをやっても面白いと思います。

ただ、これも以前書いたことですが、
一番重要なのは、やると決めたものがあるなら、
とにかくちゃんと腰を据えて取り組むことです。

私がBUYMAを始めた頃は、
1ドル80円を切るような円高でしたが、
それでもちゃんと輸出で利益を出している方はいましたし、
反対に、大きく円安に触れた現在でも、輸入で稼げる人は、
ちゃんと稼げています。

一番ダメなのは、環境の変化で右往左往すること。

確かな現象として、円安に触れれば輸出は利益が伸びますが、
それは一時的なボーナスみたいなものです。

そういう意味で、これだけの円安ですから、
これまでよりも美味しい思いがしやすいかもしれないので、
腰を据えて取り組むのであれば、輸出にチャレンジしてみるのも
選択肢の一つとしてはアリということです。

今回は、もっと大局的な観点で、
この円安が与える影響について考えてみたいと思います。

アベノミクスと称される現政権の経済、金融政策は、
政権誕生当初から一貫してインフレを進めることを、
その中心に据えています。

それは当然、日本経済にとって、
より良い効果をもたらすと判断してのことです。

物凄く端的に言えば、これまで景気が悪かったのは、
物価が下がり続けたデフレのせいだから、
それを解消するためにあれこれ手を打とう
という判断をしたわけです。

そのインフレ政策自体の成果は上々で、
現政権が誕生して以降、何度も
商品の小売価格が値上げされていることは
ご存知のことだと思います。

私は専門家ではないので、この方法が
景気回復のために本当に正しいかどうかは分かりません。

ひとつ言えるのは、厳然たる事実として、

「物価は上がっているが、所得の上昇がそれに追い付いていない」

ということです。

これには様々な要因があると思いますが、
物価上昇の本質的な要因が、その付加価値の向上ではなく
単純な為替レートの影響によるものだと考えれば、
当然のことといえば当然のことです。

例えばトヨタは、1円円安になるだけで、
年間の営業利益が400億円増えると言われています。

(これは想定と実際の為替レートの差異によって生じるため、
今後毎年そうだというわけではありません。)

こういう企業の経営者からすれば、
付加価値を高めるような行動をしたわけでもないのに、
全従業員の給料をばーんと上げようとはならないわけです。

もちろん表立ってそうは言いませんので、
所得のベースアップやボーナスの増額など、
ある程度は従業員にも還元されますが、
それは為替変動によって得られた企業全体の
増益度合いから考えれば微々たるものです。

こう書くと経営者がいかにも悪どい感じですが笑、
1年先の未来さえ予測しにくい現代においては、
固定費、特になかなか急に削減しにくい人件費については、
これまで以上に慎重な判断をせざるを得ません。

さらに、テクノロジーの急速な進歩によって、
日本人従業員ではなく海外の安価な労働力の活用や、
あるいはロボットなどによるオーロメーション化は
これまで以上に容易になり進んでいくはずですから、
為替や株高での利益はそこに優先的に回され、
所得はもっと上がりにくくなると考えたほうがよいでしょう。

一方で、資産家や一部の企業経営者、
あるいは高い付加価値を出せる人間には、
これまで以上に富が集まっていくことになります。

資産家や大企業の経営者は株高でウハウハですし、
またそこで得られた利益は、上で書いたような、
より効率のよい低コストな労働力の導入のほかに
高い価値を生み出す人材へ優先的に還元されていくことになるからです。

一部の経営者と書いたのは、
例えば大企業の下請けが収益のメインの会社などは
これからどんどん海外の企業に置き換わっていき、
そういう会社は潰れていく可能性が高いためですね。

いろいろ小難しいことを書いてきましたが、
本質的な背景として、すでに富める者はさらに富み、
そうではない者は頑張らないとどんどん富を失う構造があり、
それはこれからいっそう顕著になっていくということです。

残念ながら、日本経済全体が、
人口減少を伴いながら縮小していく以上、
普通に会社に勤めていれば給料が上がっていく
という時代はとっくに終わっていますし、
むしろ相当頑張って「付加価値」を出さないと、
生活が苦しくなっていきます。

「付加価値」というのが重要で、
ただ長時間働いてもダメなわけです。

長時間労働すればカバーできる、
比較的単純な業務というのは、これから海外の人や
コンピュータ、ロボットの場所になっていきます。

今週のジャンプの「こち亀」で、
ソフトバンクが先日発表したpepperという
人工知能の搭載されたロボットを引き合いに、
これからの製造業において、ロボットが
以下に重要かということが書かれていました。

おそらくは、
近未来的なワクワク感を見せたかった作者の意図とは裏腹に、
私はそれを読んでいて、そこで元々働いていた人は、
そのあとどんな仕事ができるのかと想像してぞっとした次第です。

ちょっと話が逸れましたが、
こういう大局的な視点で考えれば、
輸入であれ輸出であれ、本業以外の収入を得る
という選択はもはや不可避でしょう。

そのためには、
為替の変動に一喜一憂していないで、
自分がやると決めたことに、
腰を据えて取り組むことです。

ホントはもっと楽観的に、
目の前のビジネスに盲目的に打ち込んで、
その中で楽しみを見つけながら成果を出していく
というのが理想的なやり方だと思っていて、
こういう「やらないとヤバイよ!」的な話をするのは
あんまり好きではありません。

しかし、こういう局面を迎えている以上、
さすがに触れざるをえない話題でした。

ではではー。

★☆★ エスノ ★☆★

P.S.

ご質問やご意見・ご感想は、
下のメッセージフォームから随時受け付けております。

何か気になることがあれば、遠慮なくご連絡くださいね^^

  メッセージはこちらから