関税が掛からないこともありますよ。(第118回)

※2014/2/16の記事です。

こんにちは、エスノです。

今日は関税が掛からない輸送方法
について簡単にご説明します。

まず、関税の詳細な計算方法は、
ブログのこの記事をご参照ください。

http://steermylife.com/222.html

本当にざっくりと解説すると、

(商品代金(税抜き)×60%+送料)×関税率

を計算すれば関税額が算出できます。

また、その金額を元に、
日本国内の消費税額も計算されるというわけです。

さて、ではこれを踏まえたうえで、
どんな状況であれば関税が掛からないかというと、

商品代金(税抜き)×60%

の部分が、日本円換算で
およそ1万円程度のときです。

例えば、120米ドルの商品は、
120×60%×102円=約7,300円となり、
関税が掛からない可能性がかなり高いです。

絶対と言い切れないのは、
関税は税関職員のさじ加減ひとつで
掛かったりすることがあるためです。

かなり属人的なシステムで運用しているので、
そういうこともたまにあるんですが、
ほぼ掛かることはないと思ってもらって大丈夫です。

これはバッグでも財布でも、
そして靴でも同じように適用されます。

意外とこのことを忘れていて、
特に靴の買い付け費用の計算のときに
普通に関税を含めて計算してしまって、
出品価格が高くなりすぎるということがあります。

こういうのも含めて、
慣れていないうちは意外と
買い付け費用の計算を間違えていたりするので
最初のうちはひとつひとつ確認しながら
丁寧にやっていくといいと思います。

ではではー。

★☆★ エスノ ★☆★

P.S.

ご質問やご意見・ご感想は、
下のメッセージフォームから随時受け付けております。

何か気になることがあれば、遠慮なくご連絡くださいね^^

  メッセージはこちらから

買い付け価格の計算間違い例(第24回)

※2013/6/28の記事です。

こんにちは、エスノです。

なんか最近問い合わせも多いしよく売れるなと思ったら、
ボーナスが出るタイミングだったんですねw

月末の給料日以降は、やっぱり毎月売れ行きがいいわけですが、
ボーナスが出るときは輪をかけてという感じですね。

前職が年俸制の会社だったために賞与というものがなかったので、
ボーナスに対する意識はめっちゃ低いです^^;

うっかりうっかり。

さて、今日は、買い付け価格を間違いやすい例ということで
ひとつ紹介しようと思います。

間違いやすいというか、もっと安く買い付けできるのに、
という話だと思ってもらえれば分かりやすいです。

今回の話は、主にアメリカのデパートに多いパターンです。

アメリカのデパートといえば、

・NORDSTROM
・SAKS FIFTH AVENUE
・NEIMAN MARCUS

などなど、充実した品揃えのオンラインショップが
けっこうたくさんありますね。

そして、これらのほとんどは、
「商品の日本への直送」をやってくれます。

ここまで見ればなんともありがたい話なのですが、
そうは問屋が卸しません。

一見便利に見える「日本への直送」ですが、
この方法で輸入しようとすると、国際送料と関税のいずれか、
もしくは両方を、かなり割高な金額で支払うことになったりします。

特に、SAKS FIFTH AVENUEのように、
商品購入時に関税も支払うタイプのショップは、
この関税の金額をかなり多めに請求してきます。

これを回避するために必要なのが、
「転送・購入代行サービス」です。

日本に直送せず、一度アメリカ国内の
代行業者を経由して日本に送ることで、
国際送料も関税も、実費のみを支払えば済みます。

先ほどのデパートから日本に直送するパターンよりも、
特に関税の面でかなり費用が浮くでしょう。

もちろん、代行業者を経由するのもデメリットはあります。

・お客さんに商品を届けるまでに時間がかかる。
・米国内の現地消費税を支払う必要が出てくる。

前者は、一度経由する場所が出てくるので、
仕方がないことですね。

後者は、オレゴン州とデラウェア州以外にある業者だと、
その州の州税(消費税)が掛かってくるので注意が必要です。

もちろん、商品の単価が安く利幅の大きい商品なら、
日本に直送する場合と代行業者さんを経由する場合とで、
関税額もそれほど大きな差にはならないので、
あえてスピードを優先して直送を選ぶのもありだと思います。

要するに一番考えてほしいのは、

ひとつひとつの取引において、どのルートが最適なのか

ということです。

利益を優先する場面もあれば、
到着までの早さを優先することもあるはずですので、
どれがベストなのかというのを常に考えましょう。

ではではー。

エスノ

関税の計算方法(第14回)

※2013/6/18の記事です。

こんばんは、エスノです。

「不格好経営」読み終わりました。

ひとつ面白いな、というか、
すぐに真似できる場面があるかもと思ったのは、
DeNAが自社のオークションサービス・ビッダーズに、
競合であるヤフーオークションからユーザーを取り込むために取った方法です。

タイミングとしては、ヤフオクが手数料を値上げする
というときに行われたものです。

どんな方法を取ったかというと、
ヤフオクの出品者から低額の商品を落札し、その後の取引のやり取りの中で、
ビッダーズという手数料の安いオークションサイトがありますよ、
ということを伝えるというものでした。

この方法は、様々なジャンルの出品者に対し、
社員のみならず、その家族まで巻き込んで行われたそうです。

これはヤフー側からすれば実にありがたくない戦術ですが、
DeNAからすれば最高に効率の良いユーザー獲得法です。

こういうアクションをたくさん発想し、実行し続けるのが、
特に資金力の弱い時期には重要ですね。

さて、今日は関税の計算の仕方です。

と言っても、以下を見てもらえばほとんど終了です。

■関税、消費税等の税額計算方法
http://www.customs.go.jp/tetsuzuki/c-answer/imtsukan/1111_jr.htm

参考:CIFの定義
http://www.customs.go.jp/tetsuzuki/c-answer/kokusaiyubin/6103_jr.htm

しかしながら、見ただけだと
分かりづらくて意味不明だと思いますw

なので、ざっくり解説しておきます。

まず、関税は、「課税対象額(CIF)」に対して掛けられます。

CIFは、「商品代金の60%」「国際送料」「保険」の合計です。

ただし、個人輸入ではなく、事業者として輸入している、
と判断されてしまうと、60%ではなく商品金額の全額で計算されます。

この判断は、ぶっちゃけ税関のさじ加減ひとつです。

ただ、短期間に同じところから輸入し続けると、
事業者だと判断される可能性が高いようです。

ちなみに、このCIFにその当時の為替を掛けた数値が、
およそ1万円程度であれば、関税が掛からない可能性がかなり高いです。

CIFが算出されたら、端数を切り捨てて為替レートを掛け、
日本円に直してから関税率を掛けます。

関税率は、商品の細かいジャンル分けがされていて、
それによって若干数値も異なってくるのですが、
おおよそ以下のように考えておけばOKです。

革靴:30%
アクセサリー:5%
時計:0%
上記のもの以外:10%

CIFに関税率を掛けて、端数を切り捨てれば、
関税額が確定します。

今度は、国内の消費税をこれらの数値を使って算出します。

消費税は、CIFの端数処理前の数値と
確定後の関税額の合計に、4%を掛け、
算出された数値の端数を切り捨てて確定します。

また、その数値に25%を掛けて端数を切り捨てると、
地方消費税額が確定します。

なんだか文字ばかりでよく分からないかもしれませんが、
気になる人だけ気にするというくらいのスタンスで大丈夫。

あまり細かいところが気にならない人は、
商品代金の60%に送料を足して、
為替レートを少し多めに読んで掛けておけば、
それほど大きく数値は外れないので問題ないです。

あとはもうどんどん売って、じゃんじゃん買い付けて
慣れていくのが一番いいですね。

ではではー。

エスノ