BUYMAが売られまくりました。(第476回)

※2015/12/16の記事です。

こんにちは、エスノです。

昨日BUYMAを運営するエニグモの
2016年1月期・第3四半期の決算が
発表されましたね。

http://www.enigmo.co.jp/wp-content/uploads/2015/12/IR_20151215.pdf

今回の決算は、
2015年8~10月の3ヶ月間の
業績発表ということです。

要するに6月から打ち始めた
テレビCMの効果が見え始める
初めての決算発表ということで、
けっこう注目していました。

果たしてその結果はというと、
もちろん会員数や取扱高は
しっかり増加はしているものの、
期待されていた程ではなかった
というのが正直なところです。

実際、決算と同時に、
今期の業績予想の下方修正も発表されて、
今日のエニグモ株はストップ安でございます笑

http://www.enigmo.co.jp/wp-content/uploads/2015/12/IR_20151215_3.pdf

昨年度の決算発表で、今期は
プロモーションに10億円近い投資をして、
一気に拡大していくと打ち出した、
初めての明確な結果がこの程度では
まあ仕方ないかなというところですね。

ただこういう“分かりやすい結果”に
付和雷同していては、ちゃんとした
判断なんて出来っこないというのは
これまで何度もお伝えしてきた通り。

そもそも株価がどうこうというのは
我々の活動にはまったくと言っていいほど
関係がありません。

売り浴びせられているのも、
「予想より」下回るというのが
投資判断の材料のひとつとして
嫌われているだけで、実態として
市場規模は着実に拡大しています。

問題があるとすれば、
そのスピードが当然想定以下だったこと、
そのためにけっこうお金を掛けたので、
しばらく新しい大きな仕掛けはしづらい
可能性があることくらいでしょう。

これらは、今すぐに我々の活動範囲に
大きな影響が出る話ではないですね。

もちろん長期的に見たら、
このレベルの経営判断を、成功とは
言い難い結果しか出せなかったのは
あまりいい材料ではありません。

ただ、その点に関しては、
経営者を変えるという選択肢も
不可能ではないわけです。

エニグモは、発行済株式の
23.5%を所有する筆頭株主が
創業社長ではなくソニーだったり、
他にも信託銀行などの金融機関が
けっこう入ったりしているので、
本気でやろうと思えば出来そうです。

まあこれはちょっと話が大げさですが。

とりあえず財政状況もかなり健全ですから、
いずれにしても直近で売れ行きが
急に失速するということはちょっと考えづらいです。

結論としては、お金掛けた割には
肩透かし感があったけど、引き続き
伸びてはいるということですね。

なんだかんだ言って、私自身、
BUYMAのおかげで今の生活が
あるようなものですから、
心から応援はしているんです。

とりあえず第4四半期、つまり
現在の冬のセールでしっかり盛り返して、
来年度また仕切り直して頑張って欲しい
と切に願っております。

ではではー。

P.S.

ご質問やご意見・ご感想は、
下のメッセージフォームから随時受け付けております。

何か気になることがあれば、遠慮なくご連絡くださいね^^

  メッセージはこちらから

BUYMAのアクセス数が戻って思ったこと。(第475回)

※2015/12/13の記事です。

こんにちは、エスノです。

今日は、Buyer’s Drive主宰者である
BUYMAの名人イチローさんの運営する
BUYMAコミュニティ「インサイト!」の
パネルディスカッションと懇親会に
参加するため博多に向かっています。

ということで、例によって、
このメルマガは福岡空港に向かう
飛行機の中で書いております。

機上だとネットに繋がらないので、
逆にメルマガ書くには最適なんですよね。

強制的に書くことに集中させられます^^;

ところでようやくBUYMAの
アクセスカウントが元に戻りましたね。

聞いたところによると、なんでも
先々週末のブラックフライデーの際に、
改めてCMを何度も流したために、
それによるアクセス急増の負荷を
軽減するために、アクセスカウントを
一時的に機能しないようにしたそうです。

というわけで、ここ最近と比べて、
一昨日くらいからアクセスがいきなり
倍くらいに増えていると思いますが、
それがちゃんとした数値なのでご安心ください笑

さて、これを聞いて皆さんは何を思うでしょうか。

私は、

やっぱりBUYMA事務局は
我々パーソナルショッパーのことを
何ひとつ分かっていないんだなあ

と改めて思いました。

出品したあと、ちゃんと
アクセスが来ているかどうか
というのは、商品の出品状況を
見直す優先順位を付ける際に、
とても重要なポイントです。

また、自分が出品したあと、
ちゃんとアクセスが来ているか、
つまりお客さんに見てもらえているか
というのを、参考にしたライバルと
比較することで、改善する箇所が
分かったりもするわけです。

というか、別にBUYMAに限らず、
オンラインでのビジネスであれば、
アクセスを日々気にすることは、
ごくごく当たり前のことです。

それを、1日、2日ならともかく、
約2週間そのままにしていたわけですから、
やはり販売者の心理を理解しているとは
到底言い難いと思います。

そして、ここから見えてくるのは、

事務局に何かを伝えるときは、
「相手は何も知らない」
という前提で話したほうがいい

という残念な結論です。

たとえば事務局から出品商品について、
買い付け先の情報の提示を要求されたとします

このイベントは実際に、
抜き打ちで起きるわけですが
このとき買い付け予定のショップが、
アメリカの有名なデパートや
Farfetchのような、我々にとっては
メジャーな存在だったとしても、
その名前だけ伝えるというのは
あんまりよくないということです。

簡単でいいので、まともなショップだ
というのが分かる補足を付け加えるべき
というのが、私が今回の件から感じたことです。

もちろん実際のところは、
上記のような情報くらいは流石に
分かってはいるとは思います。

ただ、もっと複雑なやり取りの場面で、
「この程度のことは理解しているだろう」
という姿勢で話をしようとすると、
びっくりするような肩透かしを
食らう可能性はあると思います。

と、ちょっと事務局にとって
いじわるな書き方をしてしまいましたが、
そもそも立場も業務内容も
我々と彼らとでは違いすぎますから、
ある意味ではこれは自然な現象です。

そういう観点で考えれば、

相手に理解を期待しすぎるのではなく、
自分から間違いなく理解してもらえるように
ちゃんと対応する

というのが大事なわけですね。

なんか当たり前のことばかり
書いてしまいましたが、ご参考まで。

ではではー。

P.S.

ご質問やご意見・ご感想は、
下のメッセージフォームから随時受け付けております。

何か気になることがあれば、遠慮なくご連絡くださいね^^

  メッセージはこちらから

パリ(凱旋門賞)・ミラノ・フィレンツェ・フランクフルト買い付け紀行

先日のメルマガでも書いた通り、
10月1日~8日まで、パリ、ミラノ、
フィレンツェ、フランクフルトを渡り歩き、
海外買い付けを実施してきました。

せっかくなので、備忘録がてら、
ここに記事としてまとめておこうと思います。

10月1日11時成田発でパリへ。

ヨーロッパ便では初めてのビジネスクラスでした。

img_5211

business

さすがに快適でしたが、
機内で食べた一風堂のラーメンはアレでした。

img_5217
(アレだったせいか写真もブレました…。)

乗り継ぎで日付が変わる頃にパリに到着し、
空港近くのpullmanへ。
https://www.expedia.co.jp/Paris-Hotels-Pullman-Paris-Roissy-CDG-Airport.h11620453.Hotel-Information

新しいホテルということもありますが、部屋も広く、
パリ市内と比べてコスパはかなり良かったです。

img_5221

ただ新しいホテルのせいか、タクシーの運転手も、
ターミナル1からの道順がちょっと分かりづらいようでした。

実際は2泊なのに1泊でチェックインされたのはご愛嬌。
(部屋に行ってから気付いて、直してもらいました。)

翌日は朝から凱旋門賞へ。

シャルル・ド・ゴール空港から北へ車で1時間ほど行くと、
今年の開催場所であるシャンティイ競馬場に到着。

img_5224

競馬場の構造が普通ではなくて、スタンドの方に行けず、
若干消化不良気味でしたが、雰囲気は味わえました。

img_5225
(競馬場のすぐ隣にはシャンティイ城があります。)

img_5228
(スタンド側ではない入り口の入場門には、競走馬の発馬ゲートが使われていました。お馬さんの気分…。)

img_5232
(内馬場まで行くときに、実際にレースで使われるコースを横切ります。
 普通に芝生を踏みまくることになるので、日本では考えられないですね。)

img_5236
(内馬場からスタンド側をパノラマ撮影)

img_5250
(日本から参戦したマカヒキ。あんなに負けるとは…。)

レース後すぐに競馬場を出て、最寄りの駅から、
パリ市内に直通の臨時列車に飛び乗りました。

パリ北駅までノンストップで20分ほどで到着。

来年もシャンティイ競馬場なので、
これは覚えておきたいところです。

夕食まで少し時間があったので、
モンテーニュ通りのセリーヌやサンローランを冷やかしました。

img_5261

ファッションウィークということで、
一部の直営店は日曜でも営業していたようです。

プランタンやラファイエットはお休みでした。

この日、初めてUberを利用したんですが、
まだまだ改善の余地もあるものの、
やはりめちゃくちゃ便利ですね。

早く日本でも使えるようになって欲しいです。

夕食はYoshiさんの案内でカミーユというビストロへ。

img_5266

img_5267

img_5269

とても美味しかったです。

https://www.tripadvisor.jp/Restaurant_Review-g187147-d714918-Reviews-Camille-Paris_Ile_de_France.html

その後ホテルに戻り、翌日はミラノへ。

宿泊は、ミラノ中央駅すぐそばのBRISTOLというところでした。

https://www.expedia.co.jp/Milan-Hotels-Hotel-Bristol.h2529557.Hotel-Information

お風呂に浴槽はないですが、ここもコスパは良かったです。

早めに到着していた
買い付けツアー参加者のNさんと合流して、
地下鉄でドゥオーモまで行って、
リナシャンテやモンテナポレオーネの
ブティックを何軒か冷やかします。

img_5274

img_5279

夜は、到着した他の参加者も交えて、
それっぽいレストランで美味しいイタリアンに舌鼓。

その日はこれで解散し、
翌日からいよいよ買いまくります。

まずは、貸切バスで移動して
1店舗目のセレクトショップへ。

人気ブランドの新作が免税価格から
さらに●%OFF(言えない)で買えて、かなり熱かったです。

昼食はそのショップの担当者がご馳走してくれて、
イタリアにもそういう文化があるんだなあと思いました。

さらに移動して、2店舗目は
在庫が保管してある地下の倉庫に案内され、
完全に宝探し状態でした。

img_5296
(これは倉庫じゃなくて、1階の普通の売り場です。)

ミラノに戻って、夕食は参加者の一人Mさんオススメの
地元の人がよく行くような安ウマレストランへ。

「そんな安くてホントに大丈夫なのか…?」
と疑心暗鬼な一行をあざ笑う、
コスパ最高の食事にありつけました。

img_5297

これにピザとサラダ(いちいちサイズがデカイ)とワインを頼んで、全部で90ユーロ。

味もとても美味しかったです。

そして翌日は、朝から電車でフィレンツェに移動し、
貸し切りバスでアウトレットへ。

img_5304

PRADAのアウトレットSPACE

img_5307

色んなブランドのアウトレットがあるTHE MALL(のGUCCI)

いずれも2回目でしたが、
SPACEは在庫が売れてしまっていたようで、
けっこう品揃えが微妙だったかもしれません。

THE MALLでは、国慶節で大挙して押し寄せていた中国の方々の
長蛇の列に巻き込まれて、ほぼPRADAでしか買えず。

PRADAはまだいい方で、GUCCIは
入場規制掛かるくらい混んでいました。

ちなみに、ツアーに参加していた元コンサル生Yさんは、
ここで密かに買い付けていたあるブランドの商品2点で、
すでにかなり大きな利益を出しているとのことです^^

アウトレットのあとは、フィレンツェに戻り、
色んなブランドの直営店へ。

私は別行動でLUISAVIAROMAへ。

img_5318

その途中で、フィレンツェ3回目なのに、
初ベッキオ橋を眺めてきました。

img_5327

観光に興味がなさすぎて、何が有名かとか全然知らないんですよね…。

買い付け終了後は、美味しいステーキのお店で夕食。

すごい量でしたが、お腹の空いていた一行の敵ではなく、
一瞬でペロリされたのでした…。

電車で1時間半ほどかけてミラノに戻り、
買い付けツアーは無事終幕と相成りました。

今回は、かなり実績を出している方が
参加されていることもあって、なかなか刺激的でした。

謎の立ち位置の私にかまってくれた皆様、
ありがとうございました。

翌日はフランクフルトへ。

img_5341
(フランクフルトはゲーテが生まれた街だそうで。)

宿泊はインターコンチネンタルホテルでした。

https://www.expedia.co.jp/Frankfurt-Hotels-InterContinental-Frankfurt.h664.Hotel-Information

さすがにメジャーなホテルだけあって安定感あります。

ここでも買い付け…と言いつつ、
ベルルッティを見つけて入ったが最後、
私物をちゃっかり買ってしまいました。

img_5343

意志が弱い。

いくつかブティックを回ってちょっと買い付けもして、
夜はフランクフルトで本場のソーセージを頬張りました。

img_5344

ジューシーで美味かったです。

ザワークラウト、マッシュポテトも外しませんね。

そして翌日は夕方の便で帰国の途に着いたのでした。

フランクフルトが旅程の最終出国地になるので、
ここで免税手続きを行ったわけですが、
ちょっと手続きの仕方が変わっていました。

普通は、

チェックイン→ボーディングパス持って税関スタンプ→カウンターで荷物預け

だと思うんですが、フランクフルトは、

チェックイン→荷物に免税品在中のタグを巻いてもらう→税関でスタンプ→税関の横で荷物預け

という流れでした。

分かりづらいと思いますが、
要するに、免税品の入った荷物を預ける場所が、
チェックインカウンターではないということです。

長々と書いてきましたが、
特にオチはありません。

結構ハードスケジュールでしたが、
とても充実した旅でした。

ではではー。

P.S.

ご質問やご意見・ご感想は、
下のメッセージフォームから随時受け付けております。

何か気になることがあれば、遠慮なくご連絡くださいね^^

  メッセージはこちらから